肩こりと姿勢の関係

こんにちは!大阪市旭区の「新森桂整体院」の桂 寛章です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「肩こりと姿勢の関係」についてお話したいと思います。
「肩が凝ると仕事に集中できなくて…ケアレスミスも心配」
「肩のこりがひどくて夜も寝にくい」
「マッサージに行っても、またすぐに凝ってくる…」
このような症状で悩んだことはないでしょうか?
実は、慢性的な肩こりの原因のほとんどは、ある問題を解決すれば、肩や首に触ることなく解決します。
「え、肩や首に触らなくてもって…どういう事?」
「マッサージしないで、肩こりが治るの?」
そう思われた方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、肩こりで悩んでいたの患者さんの声も取り上げながら、肩こり解消について解説しますので、ぜひ最後までお読み下さい。
そもそも筋肉がこるとは? なんで不快なの?
まずは「筋肉がこる」とは、どんな身体の状態なのかを解説します。
筋肉ポンプ
筋肉には「筋肉ポンプ」と言って、血液を心臓に戻す役割があります。「えっ?血液を全身に巡らせているのは、心臓じゃないの?」と思われた方、その通り正解です。
確かに心臓は「心臓のポンプ機能」と言って、血液を全身に送っています。しかし送り出された血液を心臓に戻すには、筋肉の働きがとても大切です。
筋肉は伸びたり縮んだりすることで、筋肉の間を流れる血管を刺激し、血液の戻りを助けているのです。
例えば、病気や怪我などで寝たきりになり、体が動かせなくなると、手足が冷えたりむくんだりしますよね。
これは筋肉が動かないことで、血液が心臓にうまく戻らなくなるためです。こうした場合、マッサージをすれば血流が良くなり、冷えやだるさが和らぎます。
しかしマッサージを止めると、血流は再び悪くなるので、冷えやだるさが戻ってしまいます。
一方、健康な体では「筋肉ポンプ」が正常に働くので、マッサージをしなくても血液がスムーズに心臓に戻ります。
肩こりと筋肉の関係
肩こりを感じる時に、自分の肩や首周りを触ってみると、カチコチに筋肉が硬くなっていますよね。
筋肉が正常に動いている時は、ポンプのように血管を刺激し、血液を心臓に戻す働きをしてくれます。
ところが、筋肉が慢性的に硬くなってしまうと、ポンプの働きがうまくできなくなり、血液の巡りが滞ってしまいます。
この血液ですが、血液には「酸素や栄養」を運び、代わりに老廃物(疲労物質など)を回収してくれる、大切な役割があります。
血液を「車の渋滞」に例えて説明します
高速道路で渋滞が起きると、車は前に進めなくなり、荷物を届けるトラックも、ゴミを回収する車も、みんな動けなくなってしまいますよね。私たちの身体の中でも同じことが起こります。栄養を運んだり、老廃物を回収する血液も、筋肉が硬くなってしまうと、うまく流れなくなってしまうのです。
こうなると、身体に必要な酸素や栄養が届かなくなり、反対に老廃物がどんどん溜まっていきます。この老廃物が、首や肩まわりの神経を刺激して「だるい」「重い」「痛い」といった不快な感覚を引き起こします。これが、私たちが「肩が凝った」と感じる状態の正体です。
つまり、筋肉がカチカチに硬くなると、血の巡りが悪くなって老廃物が溜まり、不快感や痛みを感じるようになる、というわけです。
マッサージより、大事なこと
肩がこった時のマッサージは気持ちいいですよね。凝り固まった筋肉がほぐされ、手や足先まで血液の巡りが良くなって、身体もスッキリします。
でもしばらくすると、また肩がこる…こんな繰り返しになっていませんか?
それは肩こりの本当の原因、ある問題が解決されていないからです。
では、その問題とは何でしょうか?
それは身体のバランスの崩れ、いわゆる歪みです。
ちょっと想像してみてください。片足で立つのと、両足で立つのとでは、どちらが楽に立てるでしょうか?
もちろん、両足ですよね。
片足立ちでは、身体が倒れないように、足に”グッ”と力を入れないと立てません。一方、両足なら、身体のバランスが取れているので、無駄な力を使わずに楽に立てます。
実はこれ、肩こりも同じことなんです。
私たちの頭は約5キロ。ボーリングの球とほぼ同じ重さです。結構重いですよね。この重い頭を首や肩の筋肉で支えています。
この重い頭も、身体のバランスが取れていれば、首や肩の筋肉全体で支えてくれるので、さほど負担にはなりません。
しかし、背骨が歪み、頭が前に出た姿勢になっていると、首や肩の筋肉をかなり緊張させないと頭を支えられません。これが肩こりの正体です。
では、この緊張した筋肉を緩めるには、どちらの方がいいでしょうか?
1:身体の歪みは治さずに(頭の位置は前に出たまま)、マッサージ
2:身体の歪みを整えて、頭の位置を本来の位置に戻す
身体の歪みを整え、頭を本来の位置に戻せば、肩こりは自然と改善しますので、2番ですよね。
当院の施術例
当院での施術の例をいくつかご紹介します。
(Googleマップの口コミより 施術の効果には個人差があります)
上記の方達の施術は、マッサージはおろか、首や肩には触っていません。それでも身体の歪みが整えば、首や肩の筋肉の緊張は取れるので、自ずと肩こりはとれていきます。
まとめ
今回は、肩こりと姿勢の関係について解説しました。肩こりは、単に肩だけの問題ではなく、身体全体のバランスが崩れているサインです。
そのサインを無視し、肩だけをマッサージしても…楽になるのは一時的です。
当院では、肩こりの根本原因である「姿勢の歪み」整える施術を行なっています。もし慢性的な肩こりでお悩みなら、メールやお電話でお気軽にご相談ください。
最後までお読みくださり有難うございました。
(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)