2023年01月20日
自分でも出来る「腰痛の予防の足指セルフケア」
年も明けて関西地方もグッと寒くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
さて、寒くなると腰の痛みを訴える患者さんが多くなるのですが、今回は「腰痛のセルフケア」です。
まず、基本的な考え方として、「腰が痛いから」と言って「腰の痛いところ」だけをマッサージしたり湿布やカイロを貼っても、あまり効果は望めません。
たとえその場はしのげても、効果は一時的なもの。
それよりも「なんで自分は腰痛になるのかな?」ここを考えてみるのが大事です。
例えば「立ち方」。
目を開けて、片足立ちをしてみて下さい。
どうですか?フラフラせずに立てますか?
もし…立ちにくい方の足があれば、普段から片足重心で立つ癖があるかもしれません。
重心が傾くと、腰の一部に負担がかかる為、腰痛の原因になります。
駅のホームや台所で立っている時に、「片足重心になっていないかな?」と自分の体を気にしてあげて下さい。
次に足の指。5本の指が、しっかり曲げ伸ばし出来ますか?
(裸足になって、パーした時、5本の指が全部離れれば合格です。
グーも親指だけでなく、小指までしっかり曲げれますか?)
普段、靴の中に押し込まれている足の指は、ほとんど意識して動かすことがありません。
そうすると、人の関節って動かなくなるんです。
私ごとですが、小学生の頃、鎖骨を骨折して1ヶ月ほど片腕を肘まで固定していました。
(鎖骨の骨折で普通は肘まで固定はしませんが、けっこうややこしい(汗)鎖骨の折れ方をしたんです)
すると、まぁ不思議!
固定を外したら「肘が動かない!」もう「えっ~~!?なんで~~?」ですよ。
肘はケガしてないのに、1ヶ月も動かさないと関節って固まるんです。
ですからね、私たちの足の指も「意識して動かさないと」どんどん動かなくなります。
では、「足の指が動かないと何が悪いか?」
結論を言えば、立ち方・歩き方に影響が出ます。
なぜなら、動きが悪い指は、起立時や歩行時に体重を支えにくい。
体重が支えにくい…ということは、重心も傾く。
重心が傾くと、腰の一部に負担がかかり、腰痛の原因になる…ということです。
以上、「腰痛予防になる足指のセルフケア動画」でした。
2022年08月1日
8月14日(日曜日)から16日(火曜日)までの3日間をお盆休みとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします。
2022年05月13日
5月14日(土曜日)セミナーのため、臨時休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2021年12月17日
12月30日(木曜日)から1月4日(火曜日)までを、お正月休みとさせて頂きます。
2021年11月14日
痛くない五十肩の体操です。
腕が水平、90度くらいまで上がるようになった方はぜひ試してみてください。
痛い方向に回すのではなく、痛くない方向に回してください。
動画でも説明していますが、腕をひねる際は手先だけをひねるのではなく、腕全体を回す感じでしてください。
また、腕をひねる…というより、腕全体を気持ちいい範囲でひねりながら伸ばす、という感覚を味わいながらされるといいですね。
体操の回数は、気持ちいい感じを3〜5秒味わう。
これを3〜5回。
上手に出来れば、体操をした後は、痛みのある方向へ回しても痛みが和らいでいます。
痛みを伴わない体操なので、ぜひお試しください♪
2021年04月30日
この度、光触媒型の酸化チタンコーティングをしました!
これで院内に入り込んだ「コロナウイルス」は無力化!!
一般的なアルコール除菌よりはるかに安心です♪
アルコール除菌は、ウイルスが付着した箇所を拭くことでコロナを無力化させます。
つまりウイルスが付着してると思われる箇所を、手などが触れる度に拭かないと…消毒できません。
一方、光触媒型の酸化チタンは… コーティングされたベッドなどにウイルスが付着しても、そのベッドに光が当たりさえすれば、ウイルスはその場で無力化!(光の強さは蛍光灯の明るさでOK
!)
ですからもし仮に、コロナに感染された方が触った後の手すりに、すぐに触っても大丈夫。
このコーティングがされていれば、コロナはうつりません。
しかもこのコーティング、 ちょっとやそっとじゃ剥がれない!
もう研磨レベルで「ゴシゴシ」こすらないと剥がれません。
だから一回のコーティングでOK。
ちなみに、大阪梅田のPCRセンターでも、この「光触媒型の酸化チタンコーティング」が採用されているんですよー!
↓皆さんが手に触れると思われる箇所すべて↓
ベッド、イス、手すり、カーテン、タオル、スリッパ、トイレ・・・などなど
アルコール除菌しにくい布製品も、全〜〜〜部してもらいましたよー♬



2020年05月21日
ご無沙汰しておりますw
ちょびっと…
ブログ更新…
サボってましたw
さて先日、
5年ぶりに来られた患者さんのカルテを見たら…

なんと!
大正生まれ〜〜!!!
スゴくないですか!?
大正ですよ!大正!!
御年…94歳!!!

トヨさんです(お写真は了承済み♪)
時節柄wマスクをしてるんで、
よく分かんないかもしれませんが、
まぁ〜パッと見、とても90代とは思えません。
ちなみに胸のブローチは、トヨさんの手作り♬

(止まり木はホンモノの木の枝。そんな工夫も素晴らしい♪)
今回のコロナについても…
「もう94やし、
いつ死んでもいいんやが、
コロナで死ぬと葬式もしてもらえんから、
コロナでだけは死にとうない!!」
と言われてました。
はい、
泉佐野から
車で連れてきてくれる息子さんも苦笑いするくらい、
まだまだしっかりしています。
そんなトヨさんの持病は「坐骨神経痛」
ウチに一番はじめに来たのは平成20年。
今から12年前(干支が一回り!)ですね。
それから何年かおきに、腰や足が痛くなるとw
息子さんが連れてきてくれます。
そして今回は5年ぶり。
トヨさん曰く…
「前回は痛くなってから、
我慢して我慢して、
だいぶ経って来たから、
治るまで時間がかかった」
と(苦笑)。
「だから、今回は早めに来た!」
と(汗)。
ハイ…
5年ぶりということで、
私も少しは上達したのか…
今回はトヨさんも驚きの回復具合です♬
それではトヨさん、
いつまでもお達者でいて下さいね 😀
2020年05月4日
さて、テレワーク
少し前まで私、
「テレホン☎︎ワーク」の略かと…
苦笑
いたずらに横文字?
カタカナ語は使わないで欲しい…と切に思うw
昭和のアナログ族です。
さてテレワークで
(テレ:離れた所 ワーク:お仕事)←一応同種族の方のために 笑
通勤時間が減るのはいいが、
歩く時間も減って、
「腰が痛〜〜いw」と言われる方が増えてます。
そこで今回は,
父から習った「コロコロ体操〜 ♬」
はい、そうです、私は父と同業。
父です↓

似てますかね?
(多分…昭和40年頃の写真)
埼玉の川越市で未だ現役です♪(82歳!)
ちなみに2つ上に兄がいるのですが、
兄の方が父に似ています。
でも、兄と私はそっくりだと…
兄↓

笑 (私も夢中になると口がとがる♪)
分かんないですかね?
では、これ↓

はい、兄も同業です。
(中国まで行って、顔中に鍼を打たれて遊ばれてます 笑)
さて、本題の「コロコロ腰痛体操」♪
メチャメチャ簡単なのに、続けてると腰痛が出なくなる不思議な体操。
畳の上で『アルマジロの様に丸まり』転がるだけ♪
「コロン♪コロン♪」
(コロナ、コロナ…じゃないですよw)
父から習った腰痛体操。
ぜひお試しあれ ♬