花粉症のズルズル鼻水鼻づまりをピタッ!
- マスク…売ってないし!
- 鼻のかみすぎで鼻の下がいたい!
- クシャミと鼻水で仕事に集中出来ない!
- コンタクトがゴロゴロするし…かゆい!!
- 洗濯物を外に干したい!!
なんで花粉の時期はクシャミが出るの?
はい、鼻から吸ったスギやヒノキの花粉に、敏感に反応してしまうのが花粉症。
その吸い込んだ花粉を、外に追い出すのが「くしゃみ、鼻水、涙」なんですね。
でも本来、花粉って無害なものです。
その無害な花粉に反応してしまう人が、現代は多くなっただけで、昔から「花粉症」と名前がつかないだけで、花粉に苦しむ人はいました。(少数ですけどね)
ではなぜ?多くなってきたかは…車の排気ガス等の大気汚染、道路が舗装され花粉が舞いやすい環境などなど…諸説あります。
でも一番は…「花粉症の人の免疫反応が「過敏」になりすぎているから」と言われています。
ですから、同じ空気を吸ってもクシャミが出る人と、出ない人がいるんですね。
そこで私は花粉症の人には、花粉で過敏になった鼻や目の神経の興奮を抑えるために、背中のツボにやさし〜く鍼をします。
すると…不思議なことが起こるんですよーーー♪(よかったらどうぞ↓)
花粉症対策
どんなことをしますか?
はい、花粉症には東洋医学の鍼をします。
鍼は、背中に2本だけ。
後は、体の歪みを整える整体をします。
鍼(ハリ)は「チクッ!」ってしませんか?
はい、ほとんどの方が「何も感じない〜」「えっ、もう鍼したの?」と言われますので大丈夫ですよ。
やさ〜しくやさ〜しくしますから。
あえて例えれば「髪をとかしてる時に髪の毛が抜けた…」くらいの感覚です。
花粉症の鍼って他所でもありますよね?
はい、ネットで探せば結構ありますね。
ただ私が見たところ、鍼をするツボが鼻のまわり、目のまわりにしていますので、ウチでしている鍼とは違いますよ〜♪
ツボによりそんなに違うのですか?
これはもう「全然違う!」としか言えません。
ラーメンにコショウをふるところを、塩をふってしまったw…くらいの違いです(笑)。
スギ花粉だけしか効かない?
いえいえ、大丈夫です。
ヒノキだろうが、ブタクサだろうが、なんならハウスダストだってOK!
鍼をする私が言うのもなんですが、不思議なほどです。
目の痒みもイケますか?
はい!大丈夫、朝起きたときの目ヤニだってOKですよ。
コンタクトレンズをする方にも好評です。
おいくらしますか?
はい、1回 8,000円(税込)です。
悪いことはないんですか〜?
う〜ん、正直…思い当たりません。
鍼をしたその日も、お風呂に入ってゴシゴシ洗っても大丈夫ですし…
しいて言えば、鍼をしやすい服を来てきてもらうくらいですかね。
※タートルセーターじゃなければ大丈夫ですよ。できればシャツがしやすいです。
ちなみにこの下にある動画は鍼をしてるまま撮ってます。
ちょっとここから長いです(汗)
花粉症で悩む方に伝えたいこと
『私はこの花粉症の鍼に救われたんです!』
実は私、大学4回生の頃に花粉症になりました(今から28年前ですねw)。
年々酷くなり「花粉症に良く効く」と評判の耳鼻科、鍼灸院を聞くと、電車を乗り継いででも受診し「どんな薬、どんな治療をするのか?」を実体験。
その中で一番効いたのは「ステロイド注射」です。
こいつは効きます。注射1本で約1ヶ月は無症状。
でもご存知の様にステロイドは副作用も怖いw
ですから2ヶ月目もしようとは思いませんでした…
その他の薬は飲めば半日は効きますが、ノドの渇きと眠気に困りました。
じゃあ鍼は…と言うと、鍼灸院で花粉症といえば、普通は顔や頭にします。
顔や頭、手足なら自分自身でも出来るので、見聞きしたツボ、考えつくツボ、ありとあらゆる所へ自分で鍼、鍼、鍼…の日々。(モデルが自分なので、効くか効かないかがダイレクト)
効果はそれなりにはありましたが、なかなか「スパッ!」と満足な結果は得られませんでした。
そんな時代を10年ほど過ごした頃、あるご縁から埼玉の草加市の先生と繋がります。
この先生は鍼の業界では異端児で有名で、その技術は門外不出。
しかし、先生も高齢になり「そろそろ他人に教えてもいいか?」と気が変わったことで、運よく教えて頂けることに(笑)。
(先生がホントに言ってました)
でもね、正直…あんまり期待していなかったんです。
もう10年以上、いろいろ試した後でしたから…w
「ホントに…何十万もかけて教えて貰う価値があるのかな?」と。
(先生…ごめんなさい)
しかし実際に先生に鍼をしていただくと「まぁビックリ!」
その場で鼻が『スッ〜』と通っていくのが分かるのです。目のかゆみも不思議とおさまっていきます。
この感覚はステロイドの注射にも無かったこと。即効性ならこのツボの方が断然上!!
その後、先生の背中や先生の患者さんに鍼をさせていただき、鍼の感覚を学んだことを昨日のことの様に覚えています。
もう先生はお亡くなりになり、このツボを使う同門の者も僅かだと聞きます。
ですから、もしアナタが何処かで花粉症の鍼を試し満足されていないとしても、顔や手足に鍼をしていたら、先生の鍼とは別物ですので、一度体験してみて下さい。
アナタと同じように、花粉症で悩んだ私が言うのですから、間違いはありません。
「花粉症には鍼!」
こんなことが当たり前になったら…との想いで、今日も皆さんの背中に鍼をしています。