スポーツ障害
- 一度良くなっても、動かすとまた痛くなる…
- 痛み止めやテーピングで、ごまかすのは嫌だ!
- 痛い所があるけど、練習は休めない…
- 色々病院は行ったけど、どこも同じ治療だ…
- この痛みさえ無くなれば、もっと動けるのに…
同じ練習をしているのに、なぜ痛くなる人と痛くならない人がいるの?
スポーツ障害とは、「オーバーユース(使い過ぎ)症候群」ともいわれ、「スポーツにより繰り返し身体に負担をかけることで関節等に痛みが出ること」と定義されています。
しかし同じスポーツをしていても痛くなる人、痛くならない人・・・
おかしいと思いません?
もちろん突発的なケガ(ねん挫や打撲)やプロスポーツ選手並みに身体を酷使していれば仕方がありませんが、学校のクラブや趣味のスポーツ等であれば、同じ練習量で「痛みの有る無し」を「使い過ぎ」の一言で済ませてしまって良いのでしょうか?
私も小学2年生から剣道をしていましたから色々ケガもしました。
野球やバスケで骨を折ったのも1度や2度ではありません。
修行時代の整骨院もスポーツ障害で来院する方が大変多かったので、あらゆるケガやスポーツ障害をみてきました。
そこで感じたのが、「使い過ぎって本当なの?」という疑問です。
もし本当に「使い過ぎ」だけで痛みが出ているのなら、休養明け早々に休みが再発するのは何故?同じ練習メニューでも「痛みの有る者、無い者」がいるのは何故?
答えは身体の使い方のクセ(筋肉の習慣性)なのです。
同じ練習をしていても、関節を動かす筋肉に無理のかかった動きをしているか、いないかで「痛みの有る無し」が決まります。
ですから、使い方(筋肉の習慣性)が悪いままならば、いくらケア(施術)をしても痛みが再発するのです。
筋肉の悪い習慣性とは、身体(関節)に負担のかかるフォーム(動き方)の事です。
悪いフォームの運動を繰り返すことで、徐々に『筋肉が慢性的に捻れた効率の悪い動き(運動軸のブレ)』を起こし関節がスムーズに動かなくなります。
この筋肉の捻れの習慣性(運動軸のブレ)をきっちり正してしまわないと、「休むと楽になるが、運動を再開するとまた痛みだす・・・」となるのです。
新森桂整体院のスポーツ障害の施術法
アイシング、テーピング、超音波・・・
以前は私も施術によく使っていましたが、今は使いません。
なぜなら、これらでは痛みの原因である筋肉の習慣性(運動軸のブレ・捻れ)を変える事が出来ないからです。
冷却し炎症をひかせたり、テーピングで関節の動きの制限をかけることも時には必要でしょうが、一番大事なのは運動軸のブレ・捻れを正しくし、痛みのある所の周辺の筋肉がスムーズに動くようにしてあげることです。
新森桂整体院では、この運動軸のブレ・捻れを『関節軸無痛整体』を用いて、早期に改善して行きます。