寝違い
- 朝起きたら、首が痛くて動かせない…
- 何もしてないのに、首が痛くなってきた…
- 首は痛いけどボキバキと痛い施術は、苦手…
- 年に何回か、首が回せなくなる痛みがでる…
- もう何日も経つのに、痛みがひかない…
そもそも、なぜ寝違えになるの?
皆さん「寝違え」と聞くと、「変な姿勢で寝て、朝起きたら首が回らなくなっていた…」という状態をイメージするのではないでしょうか?
でもね、「朝起きたら痛かった…」という人もいれば、「朝は大丈夫だったけど、だんだん痛くなって首が回らなくなった…」と言われて来る方も結構多いんです。
つまり寝違えって、本当に変な姿勢で寝てたのが原因なのかな?と。寝相の良い人も寝違えになりますしね。
そんなこともあって私、針灸師の免許をとった頃から「どんな人が寝違えになるのかな〜?」と秘かに観察してきたんです。
そうしましたらね、寝違えをおこす人は、圧倒的に姿勢が悪い人が多いという結論に。
ただね、姿勢が悪いと言うと「猫背」をイメージしがちですが、猫背だけじゃなくて片足重心で立っている人も要注意です。
これは何故か?と言いますと、人はバランスを保って立っています。右足に重心を乗せれば、上半身は左に傾き、左足に乗せれば、上半身は右に傾きます。
この上半身を傾けた時、最終的にバランスをとる所が首なんです。ですから、姿勢の悪い人は知らず知らずのうちに、首に負担がかかり、その負担が限界点を超えると、大したことをしなくても痛みが出るのです。
繰り返される寝違えの怖さ…
寝違えを起こす人の中で、ある一定の割合で繰り返し起こす人がいます。
また、寝違えを起こす間隔が短くなっている人…こんな人は本当注意が必要ですよ。
何故かと言えば、普段から首にそれだけ負担がかかっていると言う事ですから、そのまま放っておくと、首の骨が変形します。
変形するとどうなるか?というと、骨にトゲみたいな出っ張りが形成されて、それが手の方に繋がる神経に当たると、手がシビレたり、痛みや力が入らなくなります。
ですからね、たかが「寝違え」などと思わずに、寝違えを起こした時は、自分の姿勢を見直す良い機会だと思った方がいいですね。
新森桂整体院の寝違えの施術
寝違えの施術…これも20年以上前から色々やってきました。
①痛いとこ(首)だけ施術する場合。
②首に負担をかけているだろう、腰や背骨だけを施術する場合。
③バランスを崩している腰や背骨と、首を同時に施術する場合。
これは当たり前と言えば当たり前ですけど、③が一番効果があります。
でも不思議なもんで、②の首は触らないのに痛みがとれることも結構あります。
そして①の首だけ施術しても痛みがとれる方もいます。
つまりどういう事かと言うと、寝違えも程度によっては首だけ施術してもよくなります。
しかし、繰り返し寝違えをおこす方は、腰や背骨を整えた方がいいですね。
新森桂整体院での寝違え施術は、身体の歪み、骨盤、背骨までしっかり整えますので、繰り返し寝違えをおこす方は、一度ご相談ください。