腰痛が改善する寝方と起き上がり方

2024年11月20日

こんにちは大阪市旭区の新森桂整体院の桂です。

今回のブログは「腰痛が改善する寝方と起き上がり方」です。

腰痛を治すために意外と見逃しやすいのが、寝ている時の姿勢や朝の起き上がり方。

特にストレッチなどをしているのに、なかなか腰の痛みが取れない方は、寝方や起き上がり方を見直すだけでも痛みが楽になる方がいます。

 

 

日中、腰が痛いのに無理して仕事や家事をこなし、ようやく布団に入り「やれやれ」と思ったら…

「あっ~なんか寝てるだけなのに腰が痛い…」

上を向いたり横向きになったり…何度も何度も寝返りを繰り返す。

結果、寝つきも悪くなり睡眠不足で疲れがとれない。

また、夜中のトイレや朝の起床時に腰が「アタタタタ」となり…

「う~ん、寝てるだけで腰が痛いって、私の腰…大丈夫なの?」

「スッキリ気持ちよく起きたいのに、朝からアタタタ…じゃ気分が滅入る。」

「家族はまだ寝てるから、静かにサッと起きれないのが困る。」

そんな方には今回のブログがお役に立つかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

腰痛の時は避けた方がよい寝方

腰に負担のかかる寝方の代表は「うつ伏せ寝」です。

当院に腰痛で来られる方に「普段、どんな姿勢で寝ていますか?」と尋ねますと、「うつ伏せで寝ています」という方が一定数います。

そんな方の体を見させていただくと、ほとんどの場合「背骨が反りすぎ」てます。

 

 

なぜならうつ伏せ寝は、いわば背骨を反らした姿勢です。

腰を反らすということは、腰の周りの筋肉を緊張させます。

つまり寝ている間、痛めている腰の筋肉を緊張させているのです。

こうなると筋肉の疲労が取れないので、腰痛はなかなか治りません。

 

また極まれに「ソファで寝ています」という方もいらしゃるのですが、これもよくないです。

ソファで寝るとクッションが柔らかいので、お尻や頭など重い部分が沈みすぎます。

すると背骨に過度な負担がかかり、腰痛や首・肩こりの原因となります。

(柔らかいベッドで寝ると、翌朝腰が痛かったりするも同じ理屈です)

また十分な広さもない為、縮こまって寝ることになり疲れもとれにくいです。

腰痛の時にお勧めの寝方

上向きか横向きで寝るのがお勧めです。

上向き

上向きなら両膝の裏にクションなどを入れ、少し膝を曲げて寝て下さい。

膝を少し曲げることで腰につながるの筋肉の緊張が緩み、疲労の回復を早めます。

(いわゆる「反り腰」の方は、この寝方をお勧めします)

クッションの高さは体格差もあるので、ご自身が楽な高さでOKです。

横向き

腰の痛みが右側なら右を上にして下さい。

また坐骨神経痛やヘルニアなどで足に痛みや痺れが出ている場合も、痛みや痺れの出ている方を上にして寝て下さい。

その際は股の間にクッションを挟み、抱き枕のようにして寝るとお尻の筋肉が緩みます。お尻周囲に痛みのある方は特にお勧めしたい寝方です。

腰が痛い時の起き上がり方

意外と知られていないのが「起き上がり方」です。

注意したいのは、腰が痛くない時と同じような起きないこと。

上向きのまま腹筋を使って起きる。

この起き方は患部にかかる負担が大きい為、腰痛時は避けて下さい。

朝、起きる時に「ズキッ」とくる方は、この起き方を止めるだけでも痛みが楽になります。

腰が痛い時の正しい起き方

一度横向きになって、両腕の力を使って起きる。

この起き方だと腰にかかる負担が少ないです。

また、ベッドなどに寝る際もいきなり上向きになろうとはせずに、まずは腕の力を使い横向きに寝ます。その後上を向くと腰の痛みは楽です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

☆腰が痛い時は、上向きか横向きで「クッション」を使って寝る。

☆起き上がり方は、いきなり起きずに一度横向きになってから腕の力を使って起きる。

この2つを守るだけでも、夜と朝の痛みが和らぐかと思います。

もしこの2つをされても、腰の痛みが楽にならない場合は何か違う原因(体の歪みが強いなど)があるかもしれません。

その際は当院でも施術可能ですので、お早めにご連絡ください。

今回のブログが皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

最後までお読みくださりありがとうございました。

                        (監修:鍼灸師・柔道整復師 桂 寛章)

肩こりと頭痛の関係

2024年11月16日

こんにちは大阪市旭区の新森桂整体院の桂 寛章です。

今回のブログは「肩こりと頭痛の関係」について書きました。

肩が凝ると頭まで痛くなる…肩が凝るだけでも不快なのに、頭まで痛くなるって…本当ツライですよね。

 

頭を少し動かしただけでも「ズキッ!」とくるから、ソロリソロリとしか動けない

階段も頭に衝撃が響かないように降りている…

頭が痛いと、ずっーと寝ていたい…でも仕事は休めない…

仕事で考え事や細かい文字を追うなんて…頭が痛いときは無理!

頭痛薬…飲むと楽になるから飲んでしまうけど、このまま飲み続けてもいいのかな?

でも、そもそも肩が凝ると頭も痛くなるのって、一度検査したほうがいいの?

…と悩まれている方もいるかと思います。

もしこんな症状をお持ちなら、今回のブログがお役に立つかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ?肩や首が凝ると頭痛をおこすか?

肩が凝った時に、手でトントン叩いたり揉んだりするところありますよね?

そこは「頭を支えたり、姿勢をまっすぐに保つため」の筋肉があるところです。

 

この筋肉は「姿勢が良い」状態なら、さほど緊張しません。

しかし、猫背になったり姿勢が悪くなると、重い頭を支える為に緊張し硬くなります。

またこの「頭を支える筋肉」の下には、「頭の方へと繋がる神経や血管」が流れています。

この神経や血管を「緊張して硬くなった筋肉」が圧迫すると、頭痛の原因となるのです。

 

 

実は皆さんが悩まれる頭痛の約8割は、上記のような肩や首などの筋肉の緊張が原因とされています。

(※残り2割は脳疾患の疑いがあり、その際の症状は「今までに経験したことが無いような激痛」や「頭痛に伴う吐き気、手足の痺れ」などです。これらの症状がある場合は、すぐに脳神経外科を受診して下さい。)

ですから経験したことが無いような激痛や手足の痺れなどの症状がなければ、まずは肩や首の筋肉の緊張をとることが頭痛解消の第一歩となります。

 

☆日常生活で気を付けてほしいこと☆

枕が高すぎない

高すぎる枕は背骨に負担がかかります。体格差などもありますが、5センチ前後が理想です。もし今お使いの枕が高すぎるようなら、バスタオルを折り畳んで調節してください。

視力の矯正

左右の視力差が著しくあり裸眼でいる時間が長いと、肩こりや頭痛の原因になります。メガネやコンタクトで視力の矯正をお願いします。

冷え

血行が悪いと筋肉は硬くなり凝りの原因となります。入浴の際はシャワーだけで済まさずに、湯船に浸かるようにしましょう。(ぬるめの温度でじんわり汗ばむくらいが理想です。)

姿勢

いわゆる猫背、背中を丸めた姿勢は首・肩こりの原因になります。またスマホを見る際には、画面を目の高さまで上げると首や肩への負担は減ります。

 

☆セルフケア☆

ツボ押し

「風地(ふうち)」

位置:耳の後ろの出っ張った骨のやや斜め下。少し凹んだところ。

押し方:親指をツボに当て、頭を傾ける。指で押すのではなく頭の重さを利用して、痛気持いい角度を探す感じで頭を傾けるのがコツです。(10~15秒・左右3回づつ)

「太陽(たいよう)」

位置:目尻から小指一本分後ろ。小し凹んだところ。

押し方:中指の腹で優しく押す。(10〜15秒・左右3回づつ)

軽く圧をかけたまま、上下左右に圧をかける方向を変え、心地よい圧方向を探して押すのもオススメです。

ストレッチ

肩回しストレッチ

1・顔は正面向いて背筋を伸ばします。

2・両ひじを曲げ、指先を肩につけます。

3・両ひじを前から後ろに回します。この時、背中の骨(肩甲骨)を動かすイメージでして下さい。

なるべく高くまでひじを上げ、大きな円を描くように回すと肩甲骨がよく動きます。

4・今度は反対回り(ひじを後ろから前)に回します。

(前回し後ろ回しを各10回づつ)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

先にも書きましたが、頭痛の原因の約8割は筋肉の緊張からくるものです。

今回ご紹介したツボ押しとストレッチは、いずれも血流を良くし筋肉の緊張を和らげる効果があります。

頭が痛くて体を動かすのが辛ければ、ツボ押しだけでもしてみて下さい。

もちろんツボ押し・ストレッチは、頭痛の無い時でも習慣的にされることで、肩や首の凝り・頭痛の予防になりますので、ちょっとした隙間時間にお試しください。

それでも頭痛や肩こりが改善しなければ、局所的なアプローチだけでなく全体的な体の歪みを整えることが必要な状態かもしれません。

体の歪みを整えることは当院でも出来ますので、その際はご連絡ください。

このブログが皆さんの頭痛を和らげるために、少しでも役に立つことを願います。

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。

                      (監修:鍼灸師・柔道整復師 桂 寛章)

寝たままする腰痛ストレッチ3選

2024年10月28日

寝たまま出来る!腰痛対策ストレッチ3選

こんにちは、大阪市旭区の新森桂整体院の桂です。

今回は「寝たまま出来る!腰痛対策ストレッチ3選」です。

皆さんは、夜お布団に入ってから…

「最近、腰の調子が思わしくないけど、今から起きてストレッチするのは面倒だしなぁ~」

といったことはありませんか?

また、朝起きる時に腰が痛かったり…

上向で寝ると腰が痛いから、いつも横向きで寝ている…

こんな症状でお悩みの方もいるかと思います。

本来なら睡眠は1日の疲れをとって英気を養う時間。

それなのに寝る姿勢を限定されたり、朝の目覚めから腰に痛みがあっては気分も憂鬱ですよね。

そこで今回は「寝たまま出来る!腰痛対策ストレッチ3選」です。

◎寝たままで行うストレッチのメリット

・立って行うより、体の余分な力が抜けた状態で行うので「ストレッチを効かす筋肉」を、よりイメージしやすく効果的です。(ストレッチは効かす筋肉をイメージすると効果が高いとされています)

・就寝前のストレッチは、血流が良くなって体が温まり、寝つきが良くなります。

また副交感神経が刺激されますので、睡眠も深くなり質の高い眠りになります。

片膝抱えストレッチ

①上向で寝た状態から両手で片膝(お皿の下)を抱えます

②上半身はベットから離さずに、太ももを胸に近づけます

 (お尻と太ももの裏が伸ばされるイメージで10秒キープ) 左右を交互に行います

※膝を抱える際に、背中は丸まらない様に注意   

両膝倒しストレッチ

①上向で寝た状態で両膝を立てます

②そのまま両膝を横に倒します

(お尻の筋肉が伸ばされるイメージで10秒間キープ)左右交互に行います

※膝を倒す際に、上半身まで一緒に倒れないように注意   

つま先の内外ストレッチ

①上向で膝を伸ばして寝ます(両足は肩幅くらいに開いて下さい)

②両足のつま先を、まずは内側にゆっくりと回して10秒キープ

(この際つま先だけを回さずに、太ももから内に回す感じで行います)

③つま先を真上に戻し、今度は外側につま先を回して10秒キープ

※足(太もも~すね~足先)が1本の棒になったイメージで行うとしやすいです   

まとめ

寝たまま行うストレッチ、いかがでしたでしょうか?

就寝前のストレッチは1日の疲れをとるだけでなく、寝つきが良くなったり睡眠が深くなる効果も期待できますので、睡眠不足に悩む方にもお勧めです。

今回は下半身を中心としたストレッチをご紹介しましたが、より高い効果を望まれるなら前回紹介した「立ったまま行う腰痛ストレッチ」「座ってする腰痛ストレッチ」を合わせてされることをお勧めします。

もし、これらのストレッチを1ヶ月しても腰痛の改善が見られない場合、筋肉の疲労だけでなく体に歪みが出ている可能性があります。

体の歪みに関しては当院で施術可能ですので、お早めにご連絡ください。

最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。

                       (監修:鍼灸師・柔道整復師 桂 寛章)

立ったままする腰のストレッチ

2024年10月28日

こんにちは、大阪市旭区の新森桂整体院の桂です。

今回のブログは「立って行う腰のストレッチ」です。

 

実は前回のブログ「座ってする腰のストレッチ」を書きながら…

「台所仕事や調理、工場での立ち仕事の人は…出来ないな…」

と思いましたので、今回は「立って行う腰のストレッチ」を書かせて頂きます。

 

皆さんは立ち仕事中に…

腰を「トントン」叩いて、痛みを誤魔化しながら仕事をしたり…

腰に疲れが溜まり時々捻ると「バキ!」って音がするけど、これって大丈夫?と思ったり…

調理の仕事で前屈みの姿勢が長いせいか、慢性的に腰が痛い…

なんだか最近、腰が痛いだけじゃなく…姿勢まで悪くなってきた気がする…

工場での作業中に少し体を傾けて立つせいか、腰が痛くなるのはいつも片方だ…

などの症状でお悩みではありませんか?

 

もし上記のような症状でお悩みなら、今回紹介するストレッチが役に立つかと思いますので、ぜひ最後までお読みください。

 

なんで?立ち仕事で腰が痛くなる?

立ち仕事…と一言で言いましても色んな状況があるかと思います。

①台所や作業台など比較的同じ場所で立ち続ける

②同じ所に立ち止まることはあまりなく、あちこち動き回っている

この2つの仕事を比較したとき、腰痛になりやすいのは①番です。

 

なぜなら①番は

同じ場所で立ち続ける=姿勢が変わらない=同じ筋肉を使う=筋肉の疲労が早い

それに対して②番は

同じ場所にいない=姿勢が変わる=色々な筋肉を使う=筋肉の疲労が遅い

つまり筋肉は、同じ姿勢でいると早く疲労し痛みが出やすいのです。

 

ですから腰が痛くなったら立ち続けずに、一度座るなど姿勢を変える事が望ましいのですが…お仕事や家事の場合は、そうそう休んでもいられませんよね。

そこで今回は「立ったままで簡単に出来るストレッチ」を紹介します。

 

「ふくらはぎ」のストレッチ

1:片足を後ろに引いて立つ

(この際かかとは地面につける)

2:後ろに引いた足の膝は伸ばしたまま、体の重心を前へ倒していく

※かかとは浮かさず、膝を伸ばしたまま、ふくらはぎが気持ち良く伸びる所で10秒キープ  

 

「太ももの前」のストレッチ

1:つま先は正面に向け、壁に手をつき体を支える

2:片方の足の甲を持ち、かかとをお尻に近づけて、太ももが気持ち良く伸びる所で10秒キープ

 

※頭は下げないで体は真っ直ぐを保つ   

「背中と脇腹」のストレッチ

1:頭の後ろで両手を組む

2:そのまま体を回わして10秒キープ

 

※顔は正面を向き、頭を下げたり背中を丸めない   

☆それぞれ左右を5回づつ、お仕事の合間にしてください

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回ご紹介したストレッチは比較的場所も取りませんので、立ち仕事の合間にもしやすいかと思います。

また、足の前と後ろ・背骨周りの筋肉と広く全体をカバーしているので、手始めにするストレッチとしてもオススメです。

立ち仕事をしていると「どうも腰の調子が思わしくない…」という方は、まずは今回ご紹介したストレッチを1ヶ月ほど続けてみてください。

もしそれでも調子が悪いようでしたら、筋肉の疲労だけでなく何か他の原因(体の歪みなど)で腰が痛くなっているかもしれません。

その場合は当院で施術出来ますので、お早めにご相談ください。

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
(監修:鍼灸師・柔道整復師 桂 寛章)

座ったまま出来る!腰痛対策ストレッチ3選

2024年10月22日

こんにちは、大阪市旭区の新森桂整体院の桂です。

今回のブログでは、座ったまま出来る腰痛対策について書かせて頂きます。

 

 

「デスクワークが長くなると、だんだん腰が痛くなってくる」

「イスから立ち上がる時に、腰にズキっとした痛みが出る」

「最近、座っていると腰だけじゃなく、足の方までピリピリしてきた」

もし、上記のような症状でお悩みの方は、このブログが役に立つと思いますので、ぜひ最後までお読み下さい。

 

なぜ?座る時間が長くなると腰痛に?

「立つ」のと「座る」のどちらが楽ですか?と聞かれたら、ほとんどの方が「座る」と答えるかと思います。

しかし「座る」という姿勢は、実は背骨にとっては過酷な姿勢なんです。

人の祖先は、猿やチンパンジーと同じように4足歩行で、背骨の腰の部分も真っ直ぐでした。

しかし人間は両手を使うために2足歩行になり、重い頭を支えるために背骨がS字状のカーブに進化し、腰の部分は反っています。(生理的な湾曲)

この背骨のS字状のカーブを保つ(いわゆる背筋が伸びた)座り方なら腰痛も出にくいのですが、座る姿勢が悪くなると(背中を丸めるなど)、背骨周りの筋肉が緊張し神経を圧迫して痛みが出ます。

 

 

また人は、同じ姿勢で長くいる事は得意ではありません。

なぜなら同じ姿勢で長くいるという事は、同じ筋肉をずっと使い続ける…という事ですから、時間が長くなればなる程、筋肉は疲れ緊張し硬くなります。

すると硬くなった筋肉は、血管を圧迫し、血管を流れる老廃物や疲労物質が滞ることで、痛みが出ます。

しかし、仕事の殆どがPC作業の方にとっては、座る時間を減らすといっても限界もありますよね。

 

世界で一番長く座っているのは日本人!?

さて皆さんは、会社で1日に何時間座っていますか?

日本人の平均座位時間(座ったままの時間)は、世界最長の7時間という結果がシドニー大学などオーストラリアの研究機関の調査でわかりました。

           (厚生労働省 リーフレット「座位行動」より)

最短のポルトガルの座位時間は…なんと150分!日本の約3分の1です。

日本人…座りすぎですね。

しかし、長時間の座る姿勢が「腰痛の原因に…」と分かっていても、仕事がデスクワーク中心では、座らないわけにはいきません。

 

腰痛と血流の関係性

当院にもコロナ禍以降…

「リモートで自宅で仕事をするようになってから、腰が痛くなった」

「リビングのテーブルとイスで仕事してるから?」

「通販で腰痛予防の座布団みたいのを買おうと思ってるんだけど…」

…といった相談をよく受けます。

 

その他にも…

腰が痛くなると「またか!?」となりイライラする。

仕事に集中できず、はかどらない。

その結果、残業になり帰宅が遅くなって睡眠時間も減り、疲れが取れない…。

それでも仕事はしなきゃいけないし…

私の腰、このままで大丈夫…?

と悩まれて来られる方も多いです。

 

確かに、慢性的に腰が痛いと…今、自分の腰がどんな状態なのか?

…などと不安になるかと思います。

でも、安心して下さい。

長時間座ることで出る腰痛のほとんどが、血の流れが悪くなり、筋肉が硬くなることが原因です。

そこで今回「腰の周りの筋肉の血流を改善」する方法をご紹介させて頂きます。

 

「座ったまま出来る腰痛対策ストレッチ3選」

☆体の横倒しストレッチ

1・イスに座ったまま、両手を上に伸ばし手を組みます。

2・そのまま体を横に倒す(左右ともに10~15秒・気持ち良い強さで)を3セット

注:体を倒す時に、お尻が上がらないようにしてください。↓

 

☆足組み4の字、お尻ストレッチ

1・イスに浅く座り、片方の足を4の字に組む。

2・そのまま体を前に倒す(左右ともに10~15秒・お尻に気持ち良い突っ張りを感じる位)を3セット

注:体を倒す際に背中が丸まったり首が前に出ないように、胸から倒す感じで行って下さい。

 

☆足伸ばしストレッチ

1・イスに浅く座り、足を広げる。

2・片足をつま先を立てて伸ばし、手は太ももに置き、体を倒す

(左右ともに10~15秒・気持ち良い強さで)を3セット

注:体を倒す際は、背中を丸めないようにして下さい。

  ※スカートなど足を広げにくい場合は、足を閉じて行っても結構です。

 

まとめ

最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

3つのストレッチ、いかがだったでしょうか?

今回紹介した3つのストレッチは、腰痛の原因となる代表的な筋肉(背骨周り・お尻周り・太ももの裏)をカバーしていますので、手始めにするストレッチとしては最適かと思います。

ぜひ1ヶ月ほど継続してみてください。

それでも腰痛に改善が見られない場合は、他に何か(体が歪むなど)原因があるかもしれません。そんな場合は当院でも施術は可能ですので、お早めにご相談ください。

今回のブログが「座りすぎによる腰痛」の方のお役に立てれば幸いです。

                        (監修 鍼灸師・柔道整復師:桂 寛章)

妊娠中の腰痛でお困りの方へ

2024年06月1日

妊娠中の腰痛

妊娠は女性にとって特別な時期ですが、その一方で身体にはさまざまな変化が訪れます。

その中でも、妊娠中の腰痛は多くの妊婦さんが経験する悩みのひとつです。

「どうしてこんなに腰が痛いんだろう?」「でも…妊娠中だから痛み止めは使えないし、我慢するしかないのかな?」と感じている方も多いかと思います。

しかし、実は妊娠中の腰痛には対策があり、適切なケアを受けることで大幅に緩和することが可能です。そこで今回は、当院が提供できる妊娠中の整体についてご紹介します。

病院や整骨院での対応

妊娠中の腰痛を病院で相談すると、薬や湿布の使用を避けるように言われます。

湿布には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれていることが多く、これらが皮膚から吸収されて体内に入ると、胎盤を通じて胎児に移行するリスクがあります。NSAIDsは特に妊娠後期に使用すると、胎児の心臓や血管に影響を与える可能性があり、妊娠中の湿布の使用は勧められません。

また整骨院で行われる電気治療も、妊婦さんには禁忌とされており、慰安的なマッサージしかしていない場合が多いです。

その結果、効果的な治療法が見つからず、痛みに悩む妊婦さんが多いのが実情です。

 

なぜ妊娠中に腰が痛くなるの?

妊娠中に腰痛が生じる主な理由は以下の通りです

1:体重増加 妊娠が進むにつれて体重が増加し、その重みが腰に負担をかけます。特に妊娠後期には、急激な体重増加が腰痛の原因となります。

2:姿勢の変化: お腹が大きくなることで、自然と背中が反る姿勢(反り腰)になります。この姿勢は背中や腰の筋肉を常に緊張させるので、痛みが生じやすくなります。

 

3:ホルモンの影響:  妊娠すると、リラキシンという女性ホルモンが胎盤から分泌されます。 リラキシンには、出産のときに赤ちゃんがスムーズに狭い骨盤を通れるように、骨盤を支える筋肉・靭帯を柔らかくする作用があります しかし大きいおなかを支える力(筋力)も弱くなるので、腰に負担がかかります。

これらの要因が組み合わさることで、妊娠中の腰痛が発生します。

当院の整体の特徴

当院では、妊娠中の妊婦さんへの整体もおこなっております。以下の特徴がありますので、安心してご利用いただけます。

1:バキバキしない、痛くない整体

当院の整体は、バキバキと骨を鳴らすような施術ではなく、痛くない優しい手技で行います。

また施術は仰向けでも行えるので、お腹を圧迫する心配がなく、リラックスして施術を受けていただけます。

2:経験豊富な院長

施術歴30年以上の経験豊富な院長が対応いたします。開業以来25年、数多くの妊婦さんをサポートしてきました。

3:医療の国家資格保持者

鍼灸学士と柔道整復師の国家資格を持つ院長が、専門的な知識と技術で施術を行います。

4:予約制で待ち時間なし                 

完全予約制のため、待ち時間がなくスムーズに施術を受けられます。

患者さんの声

第二子の妊娠時に腰痛が生じたAさん

私は第一子の時には特に腰痛を感じることはありませんでした。

しかし、第二子の妊娠が進むにつれて、腰痛がひどくなってきました。

特に夜になると痛みが強まり、寝返りを打つのも辛く、病院で相談しても、薬や湿布は使えないと言われ、整骨院でも効果的な治療を受けられず、どうして良いかわからなくなっていました。

そんな時、友人からこちらの整体院を紹介されました。

最初は半信半疑で、整体は初めてだし不安でした。

整体は足をやさしく動かす感じで「こんなんで治るん?」と思いましたが、終わったら腰が楽になっててビックリしました。

数回通ったら痛みも取れて、無事に出産できました。ありがとうございました!

高齢出産で腰痛に悩まされた40歳の方

40歳での高齢出産ということもあり、妊娠初期から体調には気をつけていました。

それでも、妊娠中期から腰痛がひどくなり、毎日の生活が本当に辛くなりました。

初めての妊娠で不安も多く、どうしたら良いのか分からずにいました。

こちらの整体院をネットで見つけ、初めて施術を受けた時、すぐに効果を感じました。

痛みが和らぐだけでなく、院長先生の優しい対応と話しやすさで、不安も少しずつ解消されました。

特に、うつ伏せにならずにすんだのとバキバキしないのが、私には嬉しかったです。

腰も整体のたびに楽になり、出産前には腰痛もかなり軽減されていました。

おかげさまで元気な赤ちゃんを無事に出産することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

同じように腰痛で悩んでいる妊婦さんには、ぜひこちらの整体院をおすすめしたいです。

当院の施術を受ける際の注意点

施術可能な時期: 当院では、安定期(5ヶ月)から9ヶ月まで施術を受けることができます。

体調の確認: 施術を受ける前に、現在の体調や妊娠の進行状況を詳しくお伺いします。不安な点があれば、事前にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

妊娠中の腰痛でお困りの方は、ぜひ当院の整体をお試しください。

優しい手技と経験豊富な院長による施術で、妊娠中の特別な時期を少しでも快適に過ごしていただけるよう、全力でサポートいたします。

あなたの健康と赤ちゃんの安全を第一に考えた施術を提供いたします。

ご予約やお問い合わせは、お電話またはメールでお気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

新森桂整体院 院長 桂 寛章

産後の骨盤矯正で健康的なママライフを!

2024年05月28日

こんにちは、新森桂整体院の桂です。今回は、最近問い合わせの多い、産後の骨盤矯正についてお話しします。

産後の骨盤矯正が「あなたの悩み」をどう改善できるのか?ぜひ知っていただきたいと思います。

①妊娠~②出産~③産後の骨盤の変化とその影響

①妊娠中、お腹が大きくなるにつれ、お腹を前に突き出すような姿勢になります。

この時、お腹が前に出る分、背骨は反り骨盤も前に傾きます。(この時期に腰痛をおこして、当院に来られる方も多いです)

②そして出産時には、赤ちゃんが産道を通る時に骨盤がゆるみはじめ、赤ちゃんが通るのを助けます。

赤ちゃんの大きさに個人差があるように、ママさんの骨盤の形や産道(赤ちゃんが通る穴)にも、大きい小さいがあります。この産道の大きさや形が、安産か難産にも影響します。

③出産後、ゆるんだ骨盤が自然と元の状態に戻ってくれればいいのですが、場合によっては上手く戻らないこともあります。

では具体的にどんな症状・影響が出るかと言いますと

腰痛:骨盤の歪みが腰に負担をかけ、慢性的な痛みを引き起こします。

 

尿もれ:尿意をコントロールする筋肉に力が入りづらくなり、くしゃみなどの際に尿もれが起こることがあります。

 

疲れやすさ:骨盤や背骨の傾きが姿勢の悪さにつながり、疲れや肩こりが出やすくなります。

産後の骨盤矯正はどんなことをするの?

立っている姿勢や歩き方、腰の動き、股関節の動き具合などを見て、痛みや歪みの原因を探します。

例えば、産後に多くトラブルが出る場所の一つに股関節があります。左右の股関節の動きが悪いと、しゃがむ動作(赤ちゃんのおむつを変える時など)のたびに腰に負担がかかるので、痛みが出ます。

また、赤ちゃんを抱っこする姿勢は腰が反ります。この時に骨盤の歪みがある方は、腰が必要以上に反ってしまい痛みが出ます。

これらを総合的に見て「バキバキしない」「痛くない整体」で、骨盤の歪みを整えます。

その他にも、お子さんを抱っこする姿勢、寝るときの姿勢の注意点など、お家でできるアフターケアをお伝えします。

  1. 丁寧なカウンセリング:まずはあなたのお悩みをじっくり伺います。個々の症状や生活習慣を考慮したうえで、最適な施術をします。
  2. 手技療法:やさしい手技で骨盤を整えます。痛みを感じることなく、リラックスして受けていただけます。
  3. 姿勢のクセ:意外と自分の姿勢のクセは分からないものです。普段の姿勢を知り、改善点を意識することで、施術の効果を持続させることができます。

当院が選ばれる理由

専門知識と経験

施術を行う院長は、鍼灸学士と柔道整復師の医療免許を有しています。また産後の腰痛や諸症状に関する豊富な知識と経験(施術歴30年以上)があり、多くのママさんたちが当院で健康と笑顔を取り戻しています。

個別対応

施術は全て院長が行います。施術のたびに担当のスタッフがコロコロと変わることはありませんのでご安心ください。

マッサージやリラクゼーションなど、誰が来てもいつでも同じ施術をするのなら、施術者が代わってもあまり問題はありません。

しかし痛みをとるような整体になりますと「前回からの体の変化(姿勢・関節の動き・皮膚や筋肉の張りなど)」に気がつくことが重要と考えていますので、当院の施術スタッフは一人になっております。

また「ご自宅での過ごし方や注意点」など、一人一人に合わせたアフターケアをお伝えしています。

患者さんの声

Aさん(30代・2児の母)

出産後、腰痛がひどくて悩んでいましたが、こちらの整体院に通うようになってからは嘘のように楽になりました。先生もとても親切で、毎回リラックスして施術を受けています。

Bさん(40代・1児の母)

尿もれが気になっていましたが、施術を受けた後は症状が改善しました。もっと早く来ればよかったと思います。自宅でできるストレッチも教えていただいて、本当に助かりました。

よくある質問

産後の骨盤矯正についてよく聞かれる質問です。

Q1: 産後どのくらいから骨盤矯正を受けれますか?

A1: 出産後の骨盤矯正は、出産後1ヶ月半から受けれます。

Q2: 骨盤矯正は痛いですか?

A2: 当院の骨盤矯正は、やさしい手技を用いますので痛くないです。リラックスして施術を受けていただけますので、ご安心ください。

Q3: どのくらいの頻度で通う必要がありますか?

A3: これは症状の強さにより様々ですが、多くの方は2回目の骨盤矯正は初回の施術から1週間後、その後症状の回復具合に応じて、2週間に1回、1ヶ月に1回と、日にちを空けて頂いています。

Q4:回数券はありますか?

A4:回数券の販売はしておりません。

Q5:産後の骨盤矯正を受けると痩せますか?

A5:結論から言いますと、痩せる方と痩せない方がいます。骨盤の歪みがリンパの流れや代謝を悪くしている方は、骨盤矯正を受けると下半身がスッキリします。

しかし、産後における食生活の変化や運動不足などで体重が増えてしまった方には、残念ながら効果はありません。

Q6:産後の骨盤矯正は必ず必要ですか?

A6: いえ、誰しもが必要ではありません。昨今、赤ちゃん雑誌への整骨院の広告等で「産後は骨盤矯正をするのが当たり前!」という空気もありますが、本来骨盤は出産後、時間と共に元に戻るものです。腰痛などの症状がなければ、しなくても問題ありませんのでご安心ください。

お問い合わせと予約方法

当店では、完全予約制で施術を行っております。お気軽にお問い合わせください。予約方法で受け付けております

  • 電話06-6958-6030
  • メールinfo@seikotsu.com

終わりに

出産後の腰痛などの問題を放置しておくと、仕事や家事、育児が辛くなります。しかし、適切なケアを受けることで、多くのママたちが健康な体と快適な生活を取り戻しています。

健康な体で、育児も家事も楽しめる毎日を一緒に目指しましょう!皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

五十肩の改善例(動画あり)

2023年11月10日

先日、五十肩になりたて!?という方が来られました。

通常、五十肩の症状は「あ〜何だか最近、腕が重いなぁ〜」「だる痛いなぁ〜」「腕も上がりずらいかも〜」と言うように、少しづつ痛みと腕の動く範囲が進行していきます。

しかし、先日来られた方は、急に!みるみるうちに痛みと動きの制限が出てきたと!

なんでも仕事帰りの車の運転中、ハンドルに右手をかけているのが「あれ?何か?肩が窮屈…」「え〜!ハンドルに手を添えてるだけでも痛くて辛い…」となってしまったそうです。

それからは、どんどん右肩・右腕が動かしづらくなり、お風呂で髪を洗うのは勿論、ドライヤーで髪を乾かすのに難儀したそうです。(左手一本で乾かすって確かに大変そうですよね)

↓こちらが施術前の肩・腕の動きです。

痛みが強いので、腕を上げる動作が恐々です。

手のひらだけ見ると、それなりに上がっているように見えます。

でも、実は肘を曲げて上げてるので、正確には水平くらいしか上がっていません。

横から写した動画…なぜか左側から撮影してしまいました。(ゴメンナサイ!)

左腕が邪魔して右腕があまり見えませんが、いわゆる「前にならえ」の姿勢も少し肘が曲がってしまい、スムーズには出来ませんでした。

↓施術後の肩・腕の動きです。

(※施術の効果には個人差があります)

だいぶ上がるように、なってくれました。

今度は、正面の動画より横からの方が分かりやすいですかね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

18歳からこの業界(鍼灸大学に入学)に入り、はや35年が経ちました。

でも「昨日から五十肩になりました…」という方を見させてもらうのは、初めて!

先にも書きましたが、通常五十肩の進行はもう少し緩やかです。

それがこの方の場合、肩・腕の動きの制限もですが、痛みの出かたも急激で少し動かしただけで「イタタタタ…」。

ですから痛みが出ないように慎重に施術しました。

(※五十肩に限らず、施術の際に痛みを出してしまうと、患者さんの体は防御反応でよけいに硬く緊張してしまうので、施術効果が落ちてしまうと考えてます。

幸いなことにこの方の場合、2回目に来られた時に、初回の施術後、肩・腕の動きだけでなく痛みもだいぶやわらいだとの事でした。

ほんと、良かったです。

今回は「なりたての五十肩」でしたが、「なってから1年2年経つ五十肩」の施術も十分に可能ですから、もし五十肩でお悩みの方はお電話ください。

 

 

 

仕事中にも出来る!巻き肩のストレッチ

2023年06月24日

☆ 座り仕事の合間に出来る!巻き肩へのストレッチ!!

こんにちは、大阪市旭区で新森桂整体院を開業している、桂 寛章です。

「巻き肩…で肩がこる」

「巻き肩…見た目が気になる…」

(上:施術前 下:施術後 ※施術効果は個人差があります)

最近、ウチの院に来られる方で増えている症状の一つの「巻き肩」。

もし、巻き肩による肩こりや頭痛、姿勢についてお困りなら、この度のブログがお役に立てるかもしれませんので、ぜひ最後までご覧ください。

 

☆巻き肩になりやすい人って…?

巻き肩になりやすい人には、以下のような特徴が見られます。

1:座り姿勢が、前かがみの人

スマホや本を読む時に、前かがみの姿勢を好む人は、背中が丸まりやすく、巻き肩になりやすいです。

※コレだけは絶対やめてーーー!という姿勢はコレです↓

肘をついてのPCやスマホの操作は…巻き肩になってください!

って姿勢なんです!!

 

2:かかと重心の人

立っている時の姿勢が「かかと重心」になると…「巻き肩」のリスクが高まります!

なぜなら、2本足の我々人間は、常に倒れない様にバランスを取って立っています。

ですから、右足に重心がかかり体が右に傾くと、倒れないように頭や肩を左に傾けて、バランスを取ります。

これと同じで、かかとに重心が寄ると、体が後ろに傾く。

すると倒れない様に、背中を丸めたり、手(腕)や肩・頭を前に出して、バランスを取る…。

結果、巻き肩になるんです。

 

 

3:運動不足

運動不足により筋肉が衰えると、背中や肩の筋肉も弱まります。

その結果、巻き肩が進行する可能性が高まります。

4:デスクワークやパソコン作業が多い人

長時間のデスクワークやパソコン作業が続くと、どうしても正しい姿勢を保つことが難しくなります。

また、パソコンの画面の文字を覗き込んだりする姿勢も、巻き肩になる原因の一つです

5:ストレスを抱えている人

意外かもしれませんが、心理的なストレスも関係あります。

ストレスがかかると、気持ちはもちろんダウンしますが、姿勢も俯きがちになりませんか?

また慢性的なストレスは、体(筋肉)を緊張させるので、どうしても姿勢は悪くなります。

その結果、ストレスを抱えている人は、巻き肩になるリスクが高まるという訳です。

 

☆自分で出来る、巻き肩の見分け方

(もう自覚してるよ!…という方はココはとばして下さいね)

1:鏡の前に立つ(全身が映るのが理想です)

2:力を抜いて、手を「だら~ん」とする。

いかがでしょう?

この時、鏡に映る自分の手の位置を見てください。

手の位置が、体の横にあればOK!

巻き肩ではありません。

でも…もし手の位置が前にあるのなら…巻き肩の可能性あり!?です。

(上:施術前 下:施術後 ※施術は個人差があります)

続いて2番目の見分け方です。

1:少し硬めの床に上向きで寝ます

(体が沈み込む様な(ベッドやお布団など)床は不向きです)

2:床と両肩の位置を感じてください

(床と肩の間の隙間が、どのくらい空いているか?)

いかがでしょう?

もし、床と肩の間に隙間がけっこう空いていて、鏡に映る手の位置も前の方にあるなら…巻き肩の可能性大!

ぜひ最後までこのブログをお読みください。

 

☆そもそも…巻き肩だと、何が問題? 心配される症状は?

1:肩こり・首こり

巻き肩は肩甲骨周辺の筋肉のバランスが崩れ、肩や首に余分な負担をかけるため、肩こりや首こりが慢性化しやすくなります。

2:姿勢の悪化

巻き肩になると背中が丸まり、正しい姿勢を保つことが難しくなります。

姿勢の悪化は見た目にも影響を与えますし、いろいろ損しますよね。

3:呼吸が浅くなる

巻き肩になると胸郭が狭まり、呼吸が制限されます。

浅い呼吸による酸素の不足は、体の疲労感や集中力の低下につながる可能性があります。

4:筋力の低下

巻き肩の状態では、背中や肩甲骨周辺の筋肉が弱まります。

筋力の低下は体のバランスやパフォーマンスに影響を与え、日常生活やスポーツ活動で制約をもたらすことがあります。

5:健康リスクの増加

巻き肩は、慢性的な肩こりや姿勢の悪化と関連して、頭痛、腰痛、慢性的な筋肉の不調などの健康問題のリスクを増加させる可能性があります。

…と良くない事を羅列しましたが、逆に言えば巻き肩を治せば、これらが全部改善するという事!です。

 

☆日常生活でどんな事に注意したらいいの?

1:正しい姿勢を意識する

デスクワークやスマートフォンの使用時には、背筋を伸ばし、肩を引き下げ、頭をまっすぐに保つように心掛けましょう。姿勢を意識することで、巻き肩を予防し、改善につながります。

2:ストレッチ

巻き肩の方は、肩や背中の筋肉が硬いので、そこを柔らかくするストレッチがオススメ。

背中のストレッチや胸の開きを促すエクササイズが効果的です。

3:デスクや椅子の調整

デスクや椅子の高さや位置を調節し、正しい姿勢をサポートする環境を整えましょう。

デスクの高さは肘が90度になるように調節し、椅子の背もたれを使って背中をサポートしましょう。

4:適切な枕とマットレスを選ぶ

寝具の選択も重要です。

巻き肩を改善するためには、適切な高さと固さの枕とマットレスを選ぶことが大切です。

首と背中の自然なカーブをサポートする枕やマットレスを選ぶと良いですね。

5:ストレス管理とリラクゼーション

ストレスは肩や首の緊張を引き起こす要因の一つです。

ストレスを軽減するには、リラクゼーション法や瞑想、深呼吸法などがオススメ。

日常のストレスをコントロールすることで、巻き肩の改善に役立ちます。

 

☆デスクワークの隙間時間にできる!3つのストレッチ!!

1:胸のストレッチ

・椅子に座ったまま腕を後ろに回し、手のひらを合わせます。

・肩甲骨を引き寄せながら、胸を開きます。

・15~30秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

2:肩甲骨のストレッチ

・背筋を伸ばして座り、胸を張ります。

・片手は上から、もう一方の手は下から、指先をつけます。

(指が届かない人は、それなりにでOKです

・胸をジワ~開く感じを味わいながら15~30秒間キープ。

・手を入れ替えて、反対側も同様に行います。

 

3:ネックロール

・座って肩をリラックスさせ、背筋を伸ばします。

・頭をゆっくりと右に傾けます。

・右耳が右肩に近づく様に、ゆっくりと首を傾けます。

(※肩は持ち上げない様に注意してください)

・同じ動作を左側でも行います。

・頭を前と後ろにそれぞれゆっくりと傾けます。

※回数は特にありませんが、ぐるぐると首を回すより、前・後ろ・右・左と各方向に分けてするのが効果的です。ぐるぐると首を回すのは、首を痛める原因になるのでやめてください。

また、無理な力を入れず、痛みや違和感を感じた場合はストレッチを中止しましょう。

個々の体調や柔軟性に合わせて調整し、継続的に行うことが1番大切です。

 

☆まとめ

最後までブログをお読みいただき有難うございました。

最近、「巻き肩」で「肩がこる」と言われての来院が増えています。

そんな「巻き肩」でお悩みの方に少しでも役立てば!との思いでこの度のブログを書かせて頂きました。

ここで紹介したストレッチで、お悩みの症状が良くなれば良いのですが、「あまり変わらないな…」という場合は、立っている時の姿勢が「かかと重心」になっているかもしれません。

上記の方は、右の肩は正常ですが、左の肩は巻き肩でした。

そして立っている姿勢が「かかと重心」でしたので、その「かかと重心」を戻すと、肩の施術はしなくても、左の巻き肩が良くなりました。

(※施術の効果は個人差があります)

この様なケースもありますので、もし「セルフケアでも改善しない巻き肩の症状」でお困りでしたら、一度お気軽にご相談ください。

(監修 鍼灸学士・柔道整復師:桂 寛章)

腰椎分離症を早く治したい方へ

2023年06月15日

こんにちは、大阪市旭区で「新森桂整体院」を開業している桂 寛章です。

先日、部活動をしている高校生の男の子が、お母さんと一緒に来院されました。

なんでも、慢性的な腰痛があり電気治療やマッサージを受けていたが、あまり改善せず、整形外科を受診すると、「腰椎分離症」と診断されたとのことでした。

本人とお母さんからお話しをお聞きしていると、「腰椎にヒビ!分離って!?」とかなり心配されていましたので、今回のブログで「腰椎分離症」について書いてみたいと思います。

もし、腰椎分離症による腰痛や足のしびれ・痛みでお困りなら、今回のブログ記事がお役に立てるかもしれません。

ぜひ最後までお読み下さい。

 

☆腰椎分離症とは?

その名の通り、背骨の腰の骨の一部が分離(ヒビ・骨折)してしまうこと。

背骨は大きく分けると、首・胸・腰と3つの部分に分かれます。

その腰の部分の背骨(腰椎)は5つあるのですが、そのうちの一つ(多発するのはウエストラインよりやや下にある5番目の腰椎)が、分離(骨折)してしまいます。

☆では、なぜ?分離(骨折)してしまうの?

腰椎分離症は、骨が未発達である成長期の子どもが、スポーツの練習などで繰り返し腰に負担をかけることで発症する例が多いです。

(特にジャンプや腰をねじるなどの競技特性のあるスポーツ選手に多いです)

なぜなら腰椎は少し変わった形をしていて、飛んだり跳ねたり捻ったり…という衝撃に弱い部分があるからです。

※下の図は背骨を上から見た図です。お腹側を椎体(ついたい)、背中側を椎弓(ついきゅう)と言います。

           赤い丸の部分(椎弓)が、衝撃に弱い部分です。

ただし、最初からいきなり「ポキ!」と骨が分離(骨折)して痛みが出るのではなく、最初の頃は「なんだかいつも腰が痛いなぁ〜」という感じから…

「あっ!ちょっとヤバイかも…」

「あっ…でも少し休んだらマシ!」という感じの痛みを繰り返す方が多いです。

しかしこの間に衝撃に弱い腰椎では、少しずつ椎弓にヒビが入りだし、さらに負担がかかり続けると、分離(疲労骨折)してしまうのです。

※ですから本当は、このヤバめの(いつもと違う痛み)の時に、ちゃんと体を休ませてあげるのが理想ですが、スポーツの現場ではそうも言ってられないのが実状ですね。

 

☆腰椎分離症の特徴的な症状

腰の骨の骨折!というと、「えっ!?」というイメージを持たれるかもしれませんが、実はスポーツ選手の約30%が腰椎分離症といわれていますので、意外と多い疾患なんです。

主な症状は、腰からお尻・太ももにかけての痛みやしびれです。

特徴的な症状としては…

1:腰を反らすと痛みや痺れが増す

 

2:背骨の腰の部分を指で押すと、「ジーン」とした痛みが出る場所がある

この2つがあると、腰椎分離症の可能性は大です。

 

また、腰椎分離症は上記したように、スポーツ選手の30%がなる!?と言われています。

しかし、不思議なもので「30%の人が、腰椎分離症の痛みが出るか?」というと、そうでもありません。

(ウチの院に来られてる方でも、病院で腰のレントゲンを撮ったら「あれ?腰椎が分離してますね~、でもコレは今の骨折じゃないです、学生時代激しいスポーツしてました?多分その時のですよ」と言われたけど、学生時代は腰痛無かったんですけどね~という方もたまにいます。)

 

☆腰椎分離症で注意してもらいたい事

1:腰を反らすこと

腰痛を解消するには「体を柔らかくしなくては!」と考え、YOU TUBEなどの動画を見て、ストレッチ(腰を反らすこと)はマズイです。悪化しかねます。

2:悲観すること

背骨が骨折!…と聞くと「もうどうなるの!?」と思われるかもしれませんね。

確かに、分離症の場合、普通の腰痛より痛みはキツイです。

でも、腰椎が分離していても、痛みはひきます。

痛みがひけば、スポーツも出来ます。(体を反らす角度など制限が付く場合もありますが)

3:痛みを放置しない

腰椎分離症は慢性的な腰痛から移行するケースがほとんどです。

ですから、いつもある腰の痛みと違う感じがした時は、面倒でも医療機関を受診することをお勧めします。

なぜなら、腰椎分離症を治療せずに放置しておくと、脊椎すべり症の一種である分離すべり症に進行することがあるからです。

※分離すべり症とは、骨の分離が引き金となって、腰椎が前方や後方にずれる疾患です。

腰椎がすべり出すと、背骨付近の神経が圧迫されるので、強めの腰痛や坐骨神経痛の原因になります。

 

☆腰椎分離症に対するセルフケア

1:休息

痛みがひどい場合は、腰に負担をかける運動・仕事は控えることが重要です。

休息を取り、痛みの緩和を図りましょう。

 

2:体の正しい姿勢・使い方を意識する

正しい姿勢を保つことは腰椎分離症のセルフケアにおいて重要です。

同じスポーツ・仕事をしていても腰を痛める人と痛めない人…違いは普段の姿勢と体の使い方の差です。

腰椎分離症は、腰椎の疲労骨折です。

疲労骨折とは、金属疲労みたいなもの。

針金を「コキコキ」同じところで繰り返し曲げ伸ばししていると…いつか「ポキ!」と折れてしまいますよね。疲労骨折もコレと同じです。

ですから、腰椎分離症になった方は、スポーツなり仕事で、腰に負担をかける使い方をしていた…という事なんです。

分離症の痛みは、おさまります。

でも、体の使い方や姿勢が悪いと…せっかく引いた腰の痛みも再発します。

将来、腰の痛みで苦しまないように、今出来ることをしっかりして下さい。

(※日常生活での姿勢や動作の工夫の一例)

重い物を持ち上げる際は、必ず膝を曲げて脚の力を活かして持ち上げる。

長時間の座位や立位をする時は、1時間を目安に「立つか座るか」して、適度な休憩や動作の変化を取り入れることで腰への負担を軽減する。

見落としがちなのは、自宅でくつろぐ時の姿勢。

「いつも同じ姿勢になっていないか?」

そこを注意するだけでも、グッと痛みが楽になる方もいますよ。

 

3:ストレッチや運動

これをすれば「腰椎分離症の痛みが、どんどん消える!」なんて魔法のストレッチがあればいいのですが、残念ながらありません。

ただ、効果的なストレッチはあります。

それは足(ハムストリング)と背中〜腰のストレッチ。

腰椎の分離症で腰が痛いときは、無理に腰を動かすのは良くありません。

特に腰を反らすストレッチはダメです!

それよりも、腰を支える脚と、腰につながる背中のストレッチがお勧めです。

今はYOU TUBE を見れば、どれをすればいいのか?迷うくらいストレッチ動画が出てきますよね?

そこで今回は、一つのストレッチで腕から背中〜腰、足(ハムストリング)に効くストレッチを紹介します。

 

☆まとめ

いかがだったでしょうか?

今回のブログは、腰椎分離症でお悩みの方に「少しでお役に立てればいいな!」との思いで書かせていただきました。

尚、当院でも腰椎分離症の方への施術もしておりますので、何かご相談したい事がありましたらご連絡ください。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)


1 2 3 4 5 6 10