踵の痛みの原因は〇〇だった!?

2023年06月6日

なかなか治らない踵の痛み、その痛み〇〇が原因かもしれません!

 

今回のブログは、歩いたりする時に踵が痛い方についてのお話です。

ひとことで「踵の痛み」と言っても、原因・病名も色々です。

例えば…足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱炎…などなど。

でも正直、病名なんてどうでもいい…

それより、テーピングやらインソール、病院でレントゲンも撮ったけど…いまいち治ってないよ(泣)…という方にこそ、読んでいただきたいと思います。

 

☆病院でレントゲン検査は異常なし、整骨院で電気とマッサージしても…あんまり…

そんな踵の痛みの隠れた原因とは?

 

今回お伝えしたいのは、

立っている姿勢

立っている姿勢が「かかと重心」になっていると、踵の痛みはなかなか治りません。

ですから、もしあなたの踵の痛みが、電気やマッサージ、テーピングにインソール(足底版)などをしても「その時は少し良くなるけど…またスグにぶり返す…」というのなら、「かかと重心」が痛みのホントの原因かもしれません。

 

☆なぜ「かかと重心」だと痛くなる?

まず、人は立っている時に「どこで体重を支えているか?」というと、足の裏の3点です。

この3点に均等に体重が載っていれば、土踏まず(足の骨のアーチ)の機能(歩く際の地面からの衝撃を吸収してくれる)がしっかり働くので、踵は痛くなりません。

 

しかし3点に均等にかからず、踵の方ばかりに体重がかかっていると…土踏まずの機能がしっかり働かず、地面からの衝撃が踵にどんどん貯まり、踵が痛くなります。

☆では、どんな人が「かかと重心」になりやすいか?

これは一言でいうと。姿勢のバランスが崩れている方です。

でも…姿勢のバランス?と急に言われても、自分ではなかなか分かりませんよね?

そこで簡単に「姿勢の歪み」のセルフチェックの仕方をご紹介します。

 

1:鏡の前に立ち、自分の肩の高さが左右同じかどうか?

2:自然と力を抜いて立った時、手の位置がどこにあるか?

3:アキレス腱伸ばしをした時に、ふくらはぎの突っ張り具合に左右差はあるか?

いかがでしょうか?

1番の肩の高さは…もちろん左右同じ高さが理想です。

2番の手の位置ですが、これの理想は真横です。

(ウチの院に「かかとの痛み」で来られる方は、手の位置が前にある方が多いです)

3番は、突っ張らないのが理想ですが、左右差が極端にある方は、片足重心になっているかもしれません。

「ねこ背」で肩がよく凝る方や、慢性的な腰痛がある「反り腰」の方などは、背骨の

歪みがありますので、今、かかとに痛みが出ていなくても、注意が必要です。

 

☆重心バランスを正して、かかとの痛みを改善する方法

足の指をよく動かす

慢性的に踵に痛みを抱える方の足型を取ると、足の指が映らない方がほとんどです。

「かかと重心」になると、「浮き指」と言って足の指が浮いている状態になるので、足型を取ると指が映りません。

(↑踵に体重が載っている為、インクの色が踵が濃く、浮き指は映っていません)

 

この「浮き指」の改善には、足の指の体操が効きます。

毎日、足の指をよく動かす(グーパー)する事で、段々と足の指にも体重が載るようになるので、結果「かかと重心」も改善します!

「かかと重心」が改善すると、土踏まずの機能も回復し、踵に集中していた地面からの衝撃も緩和し、踵の痛みも引いていきます。

☆まとめ

いかがだったでしょうか?

この度のブログが、なかなか治らない踵の痛みでお悩みの方に、少しでもお役に立つことができたら、嬉しく思います。

また、当院では踵の痛みに対する施術も行っております。

もし踵の痛みの症状でお悩みでしたら、お気軽にご連絡ください。

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師:桂 寛章)

梅雨時の頭痛に対するツボ押し

2023年06月4日


梅雨時の頭痛に対する東洋医学的な観点からのセルフケア

こんにちは、大阪市旭区で新森桂整体院をしています、桂 寛章です。

先日、梅雨時の頭痛に対する予防法について書きました。

そこで今回は梅雨時の頭痛に対する東洋医学的なセルフケアについてお話しします。

もし、雨が降ると頭が痛くなる…などの症状でお困りでしたら、この度のブログがお役に立てると思います。

ぜひ、最後までお読み下さい。

 

☆梅雨の時期の頭痛を東洋医学的に考えると…

東洋医学では、梅雨の時期には湿度や気圧の変化が体内のエネルギーの流れに影響を及ぼすと考えられます。

梅雨の期間は湿気が多くなり、体内の水分代謝や血液循環が乱れやすくなります。

これにより、体内のエネルギーである気(気血)の流れが滞り、さまざまな症状が現れます。

梅雨の時期によく見られる症状としては、頭痛、不眠、倦怠感、関節痛、むくみ、体のだるさなどです。

これらの症状は、東洋医学の視点では体内の気の循環が滞り、湿邪(しつじゃ、湿気の邪気)が体に蓄積していると考えます。

 

☆東洋医学の観点から対処法

湿邪(しつじゃ)の除去

湿邪を体内から排出するために、食事や生活習慣の見直し、適切な運動、体を温める方法(温灸やお風呂など)が取り入れられます。

気の調整

気の循環を促進するために、鍼灸療法や指圧、マッサージなどの手法が用いられます。

特に頭部や首肩周辺のツボ、湿邪を流すツボを刺激することが効果的です。

食事の調整 

湿邪の排出や気の調整に役立つ食材や食事法が取り入れられます。

例えば、生姜や山椒などの温性の食材を使った料理や、湿気を発散させる効果がある食材(例: キュウリ、ネギ、大根)を摂ることがオススメです。

 

☆梅雨の時期の頭痛に対するツボ押し

梅雨の頭痛の原因は湿気です。

もともと人の体は約60%は水分と言われています。

この水分(血液、リンパ液、体液など)が体内をくまなく巡っているのですが、湿気や気圧の影響を受けると、水分の巡りが悪くなります。

すると…川の流れに例えたら「水がサラサラ流れている川」と「流れが悪い川」、どちらの水がキレイ?ってことですね。

そこで、今回紹介するのは「体の水分の流れを促す」効果のあるツボです。

 

1:外関(がいかん)

位置:手の甲側。手首の真ん中から、ひじ側に向かって指3本分すすんだ所。

押さえ方:親指の腹で(爪を立てない)じわっ〜といた気持ちいい強さで押さえたり、クリクリ揉んだりする。

※外関(がいかん)は、体の老廃物を取り除くツボです。

体液の流れるところのゴミ(老廃物)を取り除けば、体液はサラサラと流れ出します。

 

2:頭維(ずい)

位置:おでこの端、髪の生え際から少し上(だいだい小指1本分上)にあります。

押さえたら何となく指がハマる所があるかと思います。

(※ツボの位置はあまり神経質にならなくても大丈夫です。最初は分からなくても段々と、「あ〜ココかも」と分かってくるものです)

押さえ方:中指の腹でやさしくじわっ〜と。(ここはグリグリはしないで下さい)

※湿気で弱った体を補うツボです。

☆まとめ

いかがだったでしょうか?

今回も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。

ツボ押し…出来そうですか?

もし、正しい場所を押せているか…不安…と思われていても、大丈夫です。

少しくらい外れていても、効果はありますし、まして悪くなることはありません。

頭維(ずい)穴であれば、髪の生え際の辺りを優しく押さえてみて、何となく気持ちいい場所を見つけてみて下さい。そこが「今日のあなたの正解のツボ」です。

最初から「バシ!」とツボに指が行くことなんて目指さなくてもいいんです。

私のブログで選んでいるツボは、「ざっくり」で押さえても効果のあるツボばかりです。

あまり、気張らずに気楽な気持ちで押してみて下さい。

 

最後になりますが、ウチの院でも梅雨の時期特有の湿気による頭痛の治療をしていますので、もし何か困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師:桂 寛章)

 

梅雨時の頭痛対策・予防について

2023年06月3日

梅雨時の頭痛対策・予防について

こんにちは、大阪市旭区で新森桂整体院をしています、桂 寛章です。

さて、雨が降ると…なぜだが頭が痛くなる…

こんな症状でお悩みの方はいませんか?

実はコレ「空気中の湿気や気圧の変化」が体に影響を与えてしまうからなんです。

そこで、この度は梅雨時の頭痛対策・予防法」についてまとめました♪

もし、雨が降ると頭が痛くなる…などの症状でお困りでしたら、この度のブログがお役に立てると思います。

ぜひ、最後までお読み下さい。

 

☆梅雨時に頭が痛くなる理由

1:湿度の変化

梅雨の季節は湿度が高くなります。

湿度が上昇すると、血管は拡張して血流が増加し、頭痛を引き起こす原因となります。

逆に、湿度が急に低下すると、血管は収縮して血流が制限され、頭痛の原因になります。

2:気圧の変化と鼓膜の刺激

梅雨の間は気圧の変動が激しくなります。

気圧の上昇や下降は、鼓膜に圧力をかけ、急激な気圧の変化が頭痛の引き金になります。

3:長雨の影響

梅雨の時期は雨が多くなります。湿度の高い状態が続くと、体内の水分調節や体温調節がうまくいかなくなり、頭痛を引き起こします。

4:睡眠の変化

梅雨の時期は蒸し暑い日が続くことがあります。寝苦しい夜や快適な睡眠環境の乱れは、頭痛や緊張型頭痛の原因となります。

 

☆梅雨時の頭痛の特徴

1:ず〜んとした鈍く重い痛み

梅雨の頭痛は、頭全体または頭の一部に、重さや圧迫感、締め付け感、鈍い痛みとして現れることが多いです。

2:長時間続きやすい

梅雨の頭痛は、数時間から数日にわたって持続することがあります。

持続時間は個人によって異なりますが、頭痛が慢性化することがあるため、早めの対処が必要です。

3:他の症状との関連 

梅雨の頭痛は、他の梅雨特有の症状と一緒に現れることがあります。

例えば、体のだるさ、倦怠感、気分の落ち込みなどが一緒に現れることがあります。

 

☆対策と予防法について

1:適切な水分摂取

梅雨の湿度の高い日は、体内の水分調節が乱れやすくなります。

十分な水分を摂取することで、体内の水分バランスを保ち、頭痛を軽減することができます。

2:快適な睡眠環境の確保

蒸し暑い日や雨の日は睡眠の質が低下しやすいです。

快適な寝具や涼しい室温、十分な風通しを確保して、快適な睡眠環境を整えましょう。

3:ストレス管理

梅雨のジメジメした天候や気圧の変化はストレスの原因になり得ます。

ストレスは頭痛を悪化させる要因になりますので、ストレスを溜め込まない為にも、自分なりのリラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて下さい。

4:適度な運動

適度な運動は血液の循環を促進し、頭痛を軽減する助けになります。

軽いストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れることで、身体の緊張がほぐれ、頭痛の症状を軽減させます。

 

☆梅雨の頭痛に効く食べ物

1:水分補給

梅雨の湿度の高い日は、体内の水分バランスを保つことが重要です。

十分な水分摂取を心掛けてください。水分補給には水だけでなく、フルーツや野菜の水分を多く含むもの、スポーツドリンクなども適しています。

2:ビタミンCを含む食品

ビタミンCは抗酸化作用を持ち、血管の健康を促進する助けとなります。

レモン、オレンジ、イチゴ、パプリカなどのビタミンCを豊富に含む食品を積極的に摂取して下さい。

3:マグネシウムを含む食品

マグネシウムは筋肉の緊張を緩和し、血管を拡張させる効果があります。

マグネシウムを多く含む食品としては、ほうれん草、アーモンド、バナナ、豆類などがあります。これらの食品を摂取することで、頭痛の緩和が期待できます。

4:生姜

生姜は抗炎症作用があり、血行を促進する効果があります。

ジンジャーティーやジンジャーエキスを摂取するのもオススメです。

5:オメガ-3脂肪酸を含む食品:

オメガ-3脂肪酸は炎症を抑える効果があり、頭痛の症状を軽減するとされています。

サーモン、マグロ、チアシード、亜麻の種など、オメガ-3脂肪酸を含む食品を摂取してみて下さい。

 

☆まとめ

いかがだったでしょうか?

この度のブログが、梅雨時の頭痛でお悩みの方に、少しでもお役に立つことができたら、嬉しく思います。

また、当院では梅雨時に起きる頭痛に対する施術も行っております。

もし頭痛の症状でお悩みでしたら、お気軽にご連絡ください。

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師:桂 寛章)

梅雨時の足のむくみ・重だるさのセルフケア

2023年06月2日

寝ながら出来る!足のむくみと重だるさに効くツボ押し!!

こんにちは、大阪市旭区で新森桂整体院をしています、桂 寛章です。

先日、梅雨時の足の重だるさ…の対策と予防法を書いたので、今回はそのセルフケアについて書きたいと思います。

ちなみに、今回ご紹介する「寝ながら出来る!足の重だるさのツボ押し」は、私もしている方法です。

もし足のむくみなどでお悩みなら、この度のブログがお役に立てるかと思います。

ぜひ最後までお読みください。

 

☆何でツボ押しが、足のむくみや重だるさに効くの?

ツボ押しで足の重だるさやむくみが緩和される理由としては、主に次の3つと言われています。

1:血行促進

ツボ押しによって血流が改善されるため、足の血液循環が活発化し、余分な水分や老廃物の排出が促進されます。

2:リンパの流れの改善

ツボ押しによってリンパ液の流れがスムーズになり、むくみの原因となる体液の滞留を緩和する効果があります。

3:自律神経の調整

ツボ押しによって自律神経が調整され、交感神経と副交感神経のバランスが整い、体の調子が整えられます。

 

☆でもツボ…って正確な場所を押さえないと効かない?

はい、確かに正確な場所の方が効果は高いですが、今回紹介するツボは「ざっくり」とした場所でも大丈夫です。

また、ツボの押さえ方も指ではなく「足のかかと」を使うので、力はいりませんし、寝転んでできるので楽チンですよ。

 

☆ツボの位置と押さえ方

今回使うツボは、スネの骨の内側、骨のきわにあります。

上の緑のシールの位置から下の緑のシールまでの間です。

左右両方にありますので、右足のツボを押す時には、写真のように少しだけ膝を曲げると押しやすいですね。

押さえるのは反対側のかかと。

足の重みを利用しますので、そんなに力は入れなくても大丈夫です。

上の方から下に向かって、かかとを滑らすように圧を加えて下さい。

片足につき1~2分。

滑らしながら押さえていると、足がポカポカしてきたり、痛キモチイイ場所があったりするかと思います。

キモチイイ場所では、かかとを止めてもらってもOK。

ツボ押しの回数ですが、朝昼晩としていただいても結構ですし、夜寝る時だけでも結構です。

「あ~疲れたな~」と思った時にしてみて下さい。

 

☆まとめ

今回も最後までブログを読んでいただき有難うございました。

もし、足のむくみや重だるさでお悩みであれば、この度のブログで紹介させていただいた事が、お役に立てれば嬉しく思います。

また、当院では足のむくみや重だるさに対する施術も行っております。

もし足のむくみや重だるさの症状でお悩みでしたら、お気軽にご連絡ください。

(監修 鍼灸学士・柔道整復師:桂 寛章)

梅雨時の足の重だるさ

2023年05月31日

梅雨時の足の重だるさの予防法!

こんにちは、大阪市旭区で新森桂整体院を開業しています、桂 寛章です。

先日、近畿地方も梅雨入りしましたね。

(例年より早いですけど…今年は夏も早いんですかね?)

この季節の移り変わりの時期は、温度の変化も激しいので体調を崩すことも多いです。

そこでこの度は、足の重だるさの予防法についてまとめました♪

もし、足の重だるさでお悩みでしたら、このブログがお役に立てると思います。

ぜひ最後までお読みください。

 

☆梅雨時でも、足の重だるさ…ある人ない人…なにが違うの

1:適度な運動習慣

日常的に軽い運動やストレッチを行っている方は、血液の循環が良いので梅雨時でも足のだるさが出にくいです。

逆に、長時間の座り仕事や立ち仕事をされている方は、血液の循環が悪いので、足がむくみ・だるくもなりやすいです。

2:冷え性

普段から手足が冷たい方は、梅雨時は足のだるさ・重さの症状が出やすいです。

また、職場などクーラーの温度調節が、自分好みに調節できない為に足が冷えてしまい、だるさ重さを感じる方もいます。

3:靴

これ、盲点かもしれませんね。

パンプスや革靴など「足を締め付けるような靴」を一日中履いている方は、この時期足のだるさ・重さを感じやすいです。

 

☆教えて!梅雨時の足の重だるさ…って何でなるの?

1:湿度の高さ

梅雨の時期は湿度が高いですよね。

湿度が高いと、体内の水分が蒸発しにくくなり、また体内の水分循環も悪くなります。

これにより、体の組織に余分な水分が滞留し、脚のむくみや重だるさが生じます。

2:血行不良

 湿度の上昇や気圧の変化により、血管の拡張や収縮が起こりやすくなります。

これにより、血液の循環が悪くなり、足に十分な酸素や栄養が供給されにくくなります。

その結果、足の筋肉が疲労し、足のだるさや重さを感じます。

3:ホルモンの変化

梅雨時には気圧や湿度の変化に伴い、ホルモンの分泌にも影響が出ます。

特に女性の場合、月経周期やホルモンバランスの変化により、体液の循環や代謝が影響を受けます。これにより脚のだるさが生じます。

 

これらの要因が組み合わさることで、梅雨時は脚の重だるさを感じやすくなります。

では、どうやって足の重だるさの予防・対策をすればいいのでしょうか?

 

☆今日からでも出来る♪予防・対策法

1:お風呂の入り方

シャワーより湯船です。

湯船に浸かった方が体は温まるので、冷え対策にもなります。

また湯船に浸かっている間は、水圧もかかるので体液の循環も良くなり、むくみにも効きます。

より効果を出したい方は、お湯から出た後に膝から下に冷水をかけましょう。

冷却と温浴を繰り返すことで血管を収縮させ、脚のだるさが軽減します。

2:適切な水分補給

これ、意外かもしれませんが、「蒸し蒸しする…」「むくんでる…」からといって、水分を控えるのは逆効果なんです。

水分不足はむくみやだるさの原因になります。

体は摂取する水分が足りないと、体にある水分の排出を抑えてしまいます。

その結果、体液の循環が悪くなり、むくみやだるさに繋がります。

梅雨時でも十分な水分を摂り、体内の水分バランスを保つようにしましょう。

3:バランスの取れた食事

栄養バランスの良い食事は大事です。

ビタミンCやカリウムを含む野菜や果物は、余分な水分を排出します。

手軽に食べれるもので、むくみやだるさに効くのはバナナ。

ヨーグルトやナッツ類もいいですね。

アボガドやキウイもオススメです。

4:寝かた

睡眠不足や寝る時間・起きる時間がまちまちだと自律神経が乱れて、体のだるさに繋がります。

また、就寝時にクッションなどを使って、足を少し高くして休むのもむくみを緩和します。

5:適度な運動

雨が降ると歩く量は減りますよね。

でも…歩くって大事なんですよ、血液の循環には。

いつも使う通勤時のエスカレーターを、階段にするなど出来る範囲で歩いた方がいいですね。

また、長時間の座り仕事の方は、定期的に立ち上がって足を動かすことも大事です。

 

☆まとめ

最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

もし、毎年のように梅雨時の足の重だるさでお悩みでしたら、この度のブログで紹介させていただいた事が、お役に立てれば嬉しく思います。

また、当院では足の重だるさに対する施術も行っております。

もし足の重だるさの症状でお悩みでしたら、お気軽にご連絡ください。

(監修 鍼灸学士・柔道整復師:桂 寛章)

顎関節症のセルフケア

2023年04月23日

こんにちは、大阪市旭区で「新森桂整体院」を開業している 桂 寛章 です。

先日「顎関節症の予防法」について書かせて頂きました。

すると…

「もう顎関節症になっているんですけど…何かセルフケアはありますか?」

という問い合わせがありました。

…というわけで、今回のブログは「顎関節症のセルフケア」についてお伝えします。

とても簡単に出来ることなので、ちょっとしたスキマ時間に試して下さいね。

 

★どんな人が顎関節症になりやすいの?

このお題は、前回の予防法の時に「マスクしばり」で書かせて頂いたので、今回はマスクは関係なしに書いてみますね。

・寝るときに、いつも横むきで寝る人

・食事のとき、片方の奥歯で噛むクセがある人

・ほおずえをつくクセがある人

・睡眠時、歯ぎしりをする人

…といったところです。

 

★では「なぜ?」上記の方は顎関節症になりやすいのか?

それでは、一つ一つお話ししますね。

・まず、「寝る時はいつも横むき」な方

このクセがある方は、ホント気をつけた方がいいです。

顎だけじゃなく、歯並びにも影響が出るんですよ~!

例えば、歯の矯正ってありますよね。

あれ、どの位の力を歯にかけて動かしているか?と言うと…

なんと!わずか50~100グラムだとか。

えっ?ホント?と思うかもしれませんが、ホントの話、歯医者さんが言ってました。

ごくごく軽い力でも、継続的に力が加わると「骨や歯」は動いていくんです。

 

一方、横向き寝で奥歯にかかる力は、30~200グラムとされています。

…となると、50グラムでも歯が動くのに、毎日一晩中「横向き寝」で寝てたら…

顎にも影響が出ても不思議じゃないですよね~(汗)。

 

・次に、食事の時の「片方の奥歯で噛む」クセ

顎を動かす筋肉は、右と左に付いています。

もし右の奥歯でばかりで噛んでいたら、右の顎の筋肉ばかりを使っている…という事。

これでは「右の顎の筋肉は、左に比べいつも緊張状態」になりますよね。

すると、顎を動かす左右の筋肉のバランスが崩れるので、痛みが出る…という訳です。

 

・それでは、ほお杖をつくクセ

これは、原理的には「横向き寝」と同じです。

顎に持続的に力を加えるのは、良くないです。

ちなみに、俳優の唐沢寿明さんは学生時代出っ歯だったらしく、授業中ずっと前歯を頬杖のようにして押さえていたら、出っ歯が引っ込んだ…という話を聞いたことがあります。

 

・最後に、歯ぎしりするクセ

これも歯にかかる力を考えると…良くはないですよね~。

(なんせ30グラムで、歯は動くんですから…)

また、歯ぎしりが続くと…歯はすり減ります。

歯がすり減れば、噛み合わせにも問題が出ますよね。

噛み合わせが悪いと…顎の筋肉の左右のバランスが崩れ…いずれ顎関節症に!

という訳です。

 

★顎関節症のセルフケア

これは「予防法でお伝えした方法」でも効果はあります。

ただし…

横向きで寝るクセのある方は、どちらか片方ばかりで寝ないで、左右交互で寝る方が良いですね。

(もちろん仰向けで寝るのが一番良いです)

また「仰向けで寝ると腰が痛い…」という方は、早めにお近くの整体院か整骨院などでみてもらう事をオススメします。(多分、反り腰になっているかと思いますよ)

 

次に、食事の時片方の奥歯ばかりで噛むクセのある方。

これはもちろん、それを止めるのが一番ですが、クセになっている事って、なかなか止めれないのもまた事実。

こんな方は、ガムを使って「左右均等」に噛む練習をすると良いですよ。

クロレッツなどの「粒ガム」を、左右の奥歯で一つづつ噛む。

こうすることで、苦手な方の奥歯で噛む習慣をつけて下さい。

 

ほお杖…は、気がついたら止める。それしかありません(汗)

 

歯ぎしりも、歯医者さんに行って「睡眠時のマウスピース」を作って、歯のすり減りを予防するのがいいですね。

★まとめ

いかがだったでしょうか?今回は「顎関節症のセルフケア」をお伝えしました。

この度のブログが、顎関節症でお困りの方の症状を、少しでも軽くする事に役立てば幸いです。

また、当院でも「顎関節症」の施術を行なっています。

顎の痛みがひどい…

口が開かない…

「コクコク」音がする…

などの症状でお困りでしたら、一度ご相談ください。

(監修:柔道整復師・鍼灸学士 桂 寛章)

最近、顎の調子が悪いけど…これって顎関節症?

2023年04月19日

★なんだか最近、顎の調子が悪いけど…これって顎関節症?

こんにちは、大阪市旭区で「新森桂整体院」を開業している 桂 寛章 です。

先日、Yahoo!ニュースで「長引くマスク生活で、顎関節症を発症する人が増えている…」という記事を読みました。 

 

 

 

 

 

 

 

そうなんです…

確かにウチの院でも、コロナが流行ってから「顎の痛み」で来院される方が増えてます。

というわけで、この度のブログでは「顎関節症」にならない為の予防法についてお伝えします。

とても簡単に出来ることなので、ちょっとしたスキマ時間に試して下さいね。

 

★どんな人が?顎関節症(顎が痛くなる)になりやすいの?

これはですね~

もう…正直に言えば…色々です(汗)。

まぁでも「長引くマスク生活…」という事なんで、マスクしばりで書きますね。

・一日の中で、マスクをする時間が長い方

・マスクをする事で、あまり喋らなくなった方

・マスクのせいで、口を大きく開ける機会(大きな声で笑ったり、喋ったり)が減っている方

…といったところです。

 

★それでは「なぜ?」マスク生活で顎関節症になりやすいのか?

まず、顎関節症の代表的な症状として…

・口が大きく開かない

・顎の付け根に痛みが出る

・口を開け閉めした時に「ガク」と音がする 

 

 

 

 

 

 

 

…がありますが、これらの症状は筋肉の動きの悪さが原因です。

筋肉が正常に動いていれば、これらの症状は現れません。

 

次に、筋肉は「使わないと硬くなる」という特性があります。

これは顎の筋肉に限った話ではなく、全身の筋肉も同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの体も、運動不足が続くと…いつの間にか体が硬くなっていませんか? 

言ってみれば、それと同じです。

 

ですから、マスクをすることで、喋る時に口の動きが小さくなっている方は、顎付近の筋肉が硬くなってしまうのです

そしてまた『硬い筋肉は、つっぱり感や痛みも出やすい』というのがあります。

例えば…

肩こりの人の肩って、もんだら…硬いですよね。

そして肩こりがひどくなると、首や肩を動かすと「つっぱったり、痛み」が出ませんか?

いわば、顎の筋肉もコレと同じ事が起きています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクをする事で、以前より大きく口を動かさなくなった…

顎(口)を動かす筋肉が硬くなる

筋肉の特性として、硬い筋肉は動きが悪くなり、痛みも出やすくなる

というような感じですね。

 

★それでは顎関節症にならない為の予防法です

一番は、マスクを外す時間を増やす事なんですが…

まだまだコロナが気になる方もいるでしょうし、やむを得ずマスクをしている人もいるかと思います。

そんな方でも、是非していただきたい事をあげますね。

 

・マスクをしたままでいいので、あくびの様に大きく口を開ける

(そのまま口を閉じずに、5秒ほど口を開けたままキープ)

・口を半開きにして、下顎を左右に「じわ~」と動かす

(これも左に動かしたら、その場で5秒ほどキープ。右も同じ様に)

・下顎を前に突き出して、コレも5秒ほどキープ

(うけ口…のイメージですね) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上の体操を、気が付いた時にして下さい(1日に何度でもOK)。

(お風呂で湯船に浸かりながらすると、気分もリラックスするので特にオススメですよ)

 

★まとめ

この度のブログが、長時間マスクを付けざるを得ない方の『顎関節症になるリスク』を減らせるきっかけになれば、嬉しく思います。

また当院では

大きく口が開かない…

口を開けると顎が痛い…

口を開けると「ガク」と音がする…

といった症状の施術もしております。

もし体の不調でお悩みでしたら、お早めに当院までご連絡ください。

最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。

(監修:柔道整復師・鍼灸学士 桂 寛章)

つらい花粉症を自分でなんとかする2つの方法!

2023年03月13日

鼻水・鼻づまり・目の痒み…つらいですよね〜

そんなつらい花粉症を自分でなんとかする2つの方法。

外出先でも出来る!簡単!便利!な「胸のツボ押し」と、自宅でするセルフケアを紹介しています!

やればやるほど、効果が持続しますので、1日に何度でも試して下さいね〜♪

 

体の硬さのホントの理由は…(動画あり)

2023年02月14日

前屈も後屈も苦手だったのは、体が単に硬いからじゃなく!「反り腰」が原因でした。

整体後は前屈時には「手が床にペタリ!」

https://posts.gle/X6fRKV

youtubeなどで、ヨガやピラテスの動画を見て頑張っているのに、なかなか体が柔らかくならない方…

もしかしたら…それは「反り腰」が原因かもしれませんよ?

ご自分で簡単にチェックする方法を「一つ前のブログ」に載せてますので、試してみて下さいね♪

 

反り腰さん体操(動画あり)

2023年02月10日

反り腰(そりごし)

腰痛の原因の一つである「反り腰」。

簡単に言えば、背骨の腰の部分が「反りすぎている」状態です。

一例を上げれば、妊婦さん。

お腹が前に出ることで、腰が反ります。

ですからお腹が大きくなる「妊娠中期から後期」にかけて、腰に痛みが出る方が多いです。

(妊婦さんの場合、鎮痛剤が使えませんが、ウチの「整体」は臨月までなら大丈夫ですよ)

また、お子さんを抱っこする姿勢や、運送業など「重い荷物を抱える」お仕事をされてる方も、反り腰になりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

その他、ハイヒールなど踵が高い靴をよく履いたり、うつ伏せ寝でスマホなどをよく見る方も、じわじわと反り腰になります。

あ、「最近お腹周りのお肉が…」という方で「なんだか腰も痛い…」という方や、パソコンやスマホを見る姿勢が悪くて「ねこ背だわ~」という方も「隠れ反り腰」かもしれません。

 

 

ここまで読んで「…むむむむ、もしかして…そうかも?」と思った方は、自分でもチェック出来るので、一度ご自宅でしてみるのもイイですね。

まず仰向け(上むき)で、足を伸ばして寝ます。

(※畳やフローリングなど、腰が沈まない少し硬めの床で)

次に、このように↓床と腰の間に「自分の手」を入れます。

 

 

もし手が「スコスコ」と簡単に入るようだと「反り腰」の可能性大!

(手のひらが「少しキツいな~」位ならセーフ。目安は手のひら1枚分です)

また「上むきで長時間寝ると腰が痛くなったり」「前屈は楽だけど、腰を反らすのが苦手!痛い!」なども「反り腰」の症状の一つです。

そんな反り腰さんにオススメの寝方は、こちらです↓

 

 

膝の下にクッション(丸めたバスタオルでも可)を入れ、膝を少し曲げて寝て下さい。

こうすると、反り返った背骨が少し戻るので腰が楽ですよ。

 

またより積極的にいきたいけど、「あんまり面倒くさいのはなぁ~」という方は、こんな体操もあります。

 

寝る前や朝起きた時、お布団の上で「コロンコロン」と膝を抱えて10回〜20回、転がって下さい。(※妊婦さんはしないで下さいね)

簡単に見えますけど、意外に効果のある体操ですよ♪

反り腰が解消され(マッサージやストレッチはしていません)ると、「カチカチ」だった身体がこんなに柔らかく!なった動画はコチラから↓

https://posts.gle/esWtsK


1 2 3 4 5 6 7 10