2020年03月11日


バレンタインのお返しを求めてウロウロと…
そしたら
ふらりと入ったカフェで、
クッキー製のコーヒーカップを発見!
コレ!飲めるし♪食べれるんですよー♪
しかーーし!?
このクッキー…
コーヒーを飲み干さないと食べれないw
コーヒー→クッキー→喉かわく→またコーヒー飲みたくなるw
なかなか商売上手なカフェです(笑)
で…
かじりかけのカップを見ながら思い出したことが。。。
あれは高校生の頃、学校帰りの喫茶店。
(喫茶店、昔は「サテン!」って言ってましたよね〜)
たしか…お店の名前も「伯爵」(はくしゃく)
(今、思うと…昭和感満載のネーミングw)
それでも田舎の高校生にしたら、学校帰りに「サテン」に入ることが、オシャレだったんです(笑)
そのサ店でね、埼玉のシチーボーイが友達とメニューを眺めてですね…
「オイ…」
「シナモン…コーヒー…って何?」
「…知らない」
「ウィンナー…コーヒー…は??」
「………」
などと小声で密談(笑)
なんせ今から30年前の埼玉県民ですからね、シナモンなんて「???」ですよ。
(え〜当時の埼玉のことは、映画「翔んで埼玉」をご覧ください。だいたいあってます(゚∀゚)♪)
まして「ウィンナーコーヒー」なんて…
(頭の中は…コレ↓)

もう…意味わかんないw
なぜ?コーヒーにウィンナー??
「都会人はこんなものを飲むのかーー!」
「これがオシャレなのかーーーーー!?」
と。
で、田舎者同士が相談しても、らちが明かないので頼んでみることに。
(店員さんに聞くのは、思春期の高校生は恥ずかしいんですw)
「ワクワク」と「ドキドキ」が複雑に混じり合い…運ばれて来るコーヒーを待つ高校生2人(^◇^;)
(なんだか長文になってきたので…続きは次回にw)
2020年03月9日
コロナwコロナwコロナw
もうニュースを見るのもウンザリですね〜w
ところで皆さん、一日中マスクをかけていて、耳が痛くなったりしていませんか?
私は花粉症がひどかった頃、耳がちぎれそうに痛かったです(苦笑)
長年私を悩ませた花粉も、今は鍼のおかげで鼻も「スースー」ですが当時はホント辛かったですw
さて今回はマスクのかけすぎで耳が痛い。
なんだかマスクをしだしてから、肩がこるようになっているw
という方へ、カンタン耳マッサージの方法です♪
実は耳って、体の色々な場所のツボが集まっています。
ほら、耳つぼダイエットってありますでしょ?
あれは耳にある「胃」や「腸」のツボを刺激して、食欲や消化をコントロールしてるんです。
ですから耳から肩こりに繋がっても不思議じゃあないんですw
ね、耳ってなかなか侮れません(自律神経的にも大事なところ)
そこでセルフケア。お風呂で湯船に浸かりながらでもして下さい。
耳の周り、コリコリしたところ(軟骨です)を触って、左右差(硬さ)を比べる。
左右で硬さが違うところがあると思うので(硬いところがあなたのツボです)、そこをモミモミ♪気持ちいい強さでいいです。
揉んでたら、なんとな〜く柔らかくなってくると思います。
次に、耳全体をつまんで軽〜く引っ張る。
じわ〜〜と一回5秒くらいを5回。
耳を頭から引き剥がすイメージでするのがポイントです。
耳マッサージはリラックス効果もありますので、肩こりでお悩みの方以外でもお試しください♪
2020年02月24日

診療室の扉が閉まりにくくなってましたw
(扉も今年で勤続年数21年ですからね〜w)
でも雨が降ると、なぜか?自然治癒(スムーズに開閉)してたので、「さすが整体院の扉!」と訳の分からないことを言ってましたが、そろそろそんな戯言も限界。
「まぁ動きの悪くなった滑車を代えたらOKでしょ?」と簡単に考え、自分でしたら…
なんのなんのw
逆に「ガタピシ!」と音が大きくなる始末(汗)
そうしましたらね、救世主。
閉まりにくくなった扉を見た患者さんが…
「今度来る時、工具持って来るわ〜」と。
いや〜餅は餅屋ですね。
この方、工務店の方なんですが、滑車とレールを見て、閉まりにくくなった原因をいくつかピックアップ。
(スムーズに動いていた滑車にこそ!原因があったのですw)
そんで、ちょこちょこ♪と施工。
そしたらね、今まで「ガタピシ」音が鳴っていた扉が、音も立てずに「スッ〜」と!
ホント「えっ!?」と言うくらい。
感謝〜〜〜!!!
と言うわけで、「思い込みを消す」「原因を考える」ことの大事さを実感した一件でした。
ですからね、皆さんも「骨が変形してるから…」「軟骨が減ってるから…」「筋肉が落ちてるから…」とか言われても、決してあきらめないでくださいね〜
今までと「考え方」「やり方」を変えたら「結果」も変わりますよ。
ちなみに、この扉を直してくれた方も「変形性の膝関節症」。
それも骨の変形具合はかなりのものですから、半月板(軟骨)のすり減りも当然あります。
でも、整体を受けると…
変形は変わらないのに、膝痛は楽になり、歩ける様になっていくんです。
「不思議でしょ?」
だって膝の変形具合(軟骨のすり減り具合)で言ったらね、↓右膝の方が変形しています。
ね?
でもこの方、曲げると膝痛が出るのは左膝。(歩くと膝痛が出るのは右)
常識で考えると、膝の変形がキツイ方が曲がらないはずなんです。
それでもちゃんと曲がる。
(股関節〜膝〜足首の関節の軸が合ってると大丈夫なんですよー♪)
不思議だと思いません?
人の体って、ホント凄いんです。
ですから皆さん、「骨が変形してるから…」「軟骨がすり減っているから…」「歳だから…」なんてことで、あきらめないでくださいね〜
でも、扉の滑車は「スムーズに動いていても、滑車の軸がブレてるとダメ!」だそうです。
やはり…餅は餅屋ですね♪
2020年02月19日
「ワンワン♪」
え〜とですね…
決してふざけてる訳ではなくて…
たしかに可愛い靴下ですが、ホントの視線の先はココ↓
左の足首の方が外側に傾いているんですよ〜
こうなりますとね、左の膝は…変形しやすくなります。
いわゆる、ヒザの軟骨(なんこつ)が「すり減る…」状態ですね。
じゃあどうしたらいいかと言いますと…
ご自分でするなら、足の指、特に左足の親指を「グ〜、パ〜」して下さい。
一日30回くらい。
なぜかというと、左の足が外側に傾いているため、体の重心が外へ外へ逃げるんですね、このままだと。
そうすると、左の膝の変形がもっと進みます。(変形性膝関節症)
ですから、それを止めるために左足の親指を動かす。
左足の親指がよく動くようになりますと、体の重心が内側によってきますから変形は止まります。
と、いうわけでこの方の膝痛の原因は、足先にもあったんですね。
でもなかなか自分では、こういうのは気がつきませんw
ついつい膝痛なら、膝にばかり意識(目)がいくものです。
しかし、我々整体師は「ちょっと人と違った視線」で見ているんですよー♪
2020年02月18日

今をトキメク!ラガーマン!
社会人リーグで活躍中の彼ですが、まぁ〜〜イケメン!!
隣に並んで映るのが…まぁまぁためらいました(汗)
そんな彼ですが、ウチに来る前はアキレス腱炎をこじらせ、全力で走れなくなっていました。
所属しているチームの後輩に、ウチの話は以前から聞いていたんだそうですが、来るのを躊躇っていたんだとか…w
理由を聞いたら…「だって、、、高いじゃないですかぁ〜w」
(汗汗…)
「でもいくら整骨院行ってもテーピングされるだけだし、病院じゃあ鎮痛剤だし…w」
という訳で、思いきって来院。
結果、キレッキレッの走り!が復活!(テーピングもアイシングも必要無し)
そんな彼の動きを見てか!?チームの仲間が3人も来院。
ありがとうございます(^^)
※撮影時、ホントは彼、Tシャツ短パンだったのですが、「恥ずかしいから…」と上だけ着替えてからの「パシャリ!」(笑)そんなとこまでイケメン!ですな
アキレス腱炎や前十字靭帯、半月板の損傷などのスポーツ障害でお悩みなら、テーピングもアイシングもしない!新しい方法で現場復帰してみませんか?
2020年02月15日
先日「足の裏がいイタイ」と言われて来た方。
本人いわく「特別思い至る原因は無い」とのこと。
ウチに来る前に、レントゲンはもちろんMRIまで撮られており、
検査の結果も異常なし。
ただし、傷む所じゃない箇所に「ガングリオン」が出来ている、と。
(※ガングリオン:良性のゼリー状のコブみたいな塊で多くは無症状)
でもイタイのはソコじゃなくて違うとこ。
この場合ですとね、さしあたって激痛でもないかぎり、病院側としては「様子を見ましょうか?」となります。(検査しても異常がないんですから)
でもね、患者側としては…「むむむ」ですよね?(イタイんだから)
まぁ鎮痛剤を飲めば、一時的にはよくなるかもしれませんが、根本的には…ね。
じゃあこんな時、「ウチではどうするか?」と言いますと
足のウラとは全然違う所を見ます。
右足の裏のイタミだったら…
「左足にはしっかり体重が載せれているかな?」
とか
「膝の裏はしっかり伸ばせて立てているかな?」
などなど…まずは姿勢をチェックします。
例えば、なにげなく立った時に体の重心が右に傾く人は、左足には体重が乗せづらくなってます。
こんな人は、右の膝や足首、足の裏に「問題」が出てきやすい。
その問題の出かたが「イタミ」もあれば「シビレ」「だるさ」の人もいる、と。
つまり右足の裏痛の原因は、「左足に載せるべき体重を、右足に乗せてしまっている為に、右の足裏が重みに耐えきれなくなってる」と考えます。
ですから体の重心を戻して、左足にも体重がしっかり乗るようにすれば、意外と簡単によくなります。
それでも取れなければ、違う原因を探してそれをとる。
こんな考え方でしていますので、原因がよくわかんない?謎のイタミ、結構好きです♪
もしお困りならご相談を。
2018年02月25日
そろそろスギ花粉、飛んで来てますね。
実は私も花粉症なので分かるんです。
今は鍼のおかげでマスクも薬も要りませんが、
昔はくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみで大変でした…。
ですから研究の為、いろんな事を試しました。
飲み薬や点鼻薬はもちろん、ステロイドの注射や、
スギ花粉のカプセルを飲む(花粉の免疫をつける為)、
甜茶を飲む、ヨーグルトを毎日食べる…と、
西洋医学から民間療法まで、見境なく試しました。
しかし…どれもピンと来ませんでした。
(あ、ステロイドの注射だけは、ビシッと効きました!ホント怖いくらいに…)
でもね…ずっと打ち続ける気持ちには…ね。
そんな迷走していた時期に、ある情報をつかみ、埼玉県の草加市まで行ってきました。
そしてそこで、花粉症にその場で効く「鍼」を習ったんです!
これがもう…ビックリするくらい効きました。(それも痛くない!)
その場で、鼻も眼も「スッ〜」としてくるんです!
そんな鍼を、初回お試し金額 ¥1000 でしています。
興味のある方は、まずはお電話を!
問診・相談は無料ですから、お気軽にどうぞ(^^)
2017年08月17日
院長の月刊カルテ通心
先日、高校2年生のバスケ部の男子が来院しました。
当院に来る前に整形外科で2ヶ月ほど治療を受けており、検査の結果「半月板の水平断裂」
とのこと。
来院時は、バスケどころか、右膝が伸びない、曲がらない状態で、スムーズな歩行も出来ませんでした。
整形外科では、「半月板の手術も視野に入れて下さい」と言われているが、本人はともかく両親は、なるべく手術は避けたいとのこと。
でも本人は、2ヶ月もまともに歩けない状態ですので、手術をしてバスケが出来る様になるのなら、手術もアリ!という心境。
実はこのようなケース、結構多いのです。
家族は手術を薦めるが、本人は乗り気では無い…とかね。
こんな時私は、手術のメリットとデメリットと、当院で望める施術効果を、
保護者と本人に簡潔に伝えます。
そして説明に納得して貰ったら、施術開始です。
幸いな事に、この高校生は2、3回の施術で歩行時の問題は ほぼ解消し
5、6回目の施術が終る頃には、軽い練習も出来る様になりました。
勿論、まだ完治はしていませんが、この調子でいけば半月板の手術をしなくても、
バスケは出来るようになると思います。
このように、半月板を痛め手術を回避したくて来院される方や、半月板の手術をしたが、
術後あまり症状が良くない…という方。
何かヒザの事でお悩みであれば、相談だけでも結構ですから、一度電話かメールを下さい。
一緒にそのヒザの痛みを解決していきましょう。
2017年06月7日
6月12日(月曜日)と21日(水曜日)の午後の診療をセミナー出席の為、休診とさせて頂きます。