ヒールを履かないのにモートン病?その原因と【根本改善】への道

「足の痛みで悩んでいませんか? 」
外出はしたいけど、靴を履いて歩くと痛いから最近は引きこもりがち…
モートン病という足の痛みに悩まされ、日常生活に支障をきたしている方も多いのではないでしょうか。
「また痛みが戻ってきた…」と再発を繰り返し、不安を感じている
「いくらセルフケアしても良くならない」と限界を感じている
「この痛みとずっと付き合っていかなければならないの?」と将来を心配している
もし、このような状態でお困りなら、今回のブログが役に立つかと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
モートン病とは
モートン病は、足の前足部、特に足の指の付け根(趾節間関節)で神経の圧迫や炎症が起こり痛みを出します。この疾患は、1876年にモートンによって報告されました。
もう少し詳しく説明しますと、モートン病は足の指先に向かう神経の周囲が腫れて厚みを帯び、神経腫と呼ばれる塊が形成されます。この神経腫により、鋭い痛みや焼けるような痛みが、足指の付け根から指先にかけて走るのが特徴です。
モートン病の発症部位には特徴があり、以下の順で多く見られます。
・第3-4趾間(中指と薬指の間):66%
・第2-3趾間(人差し指と中指の間):32%
・第4-5趾間(薬指と小指の間):2%
この疾患の男女比は1:4で、女性の罹患率が高くなっています。特に50代から60代の女性に多く見られます。
モートン病の症状は、歩行や長時間の立ち仕事で悪化し、靴を脱いだり安静にすると改善する傾向があります。また、両足に発症する割合は15~21%とされています。
モートン病の症状
ピリピリとした刺すような痛み
灼熱感のある痛み
しびれやけいれんなどの神経症状
(※足の指だけでなく、足の甲やふくらはぎにかけて出る方もいます)
モートン病の原因
モートン病は、足の指の付け根にある神経が圧迫されることで起こる疾患です。その主な原因として、以下が挙げられます。
- つま先の細い靴やハイヒールの常用
足先が窮屈になることで、足の指の付け根に過度な負担がかかります。 - バレエやランニングなど足先に負担をかける動作
足を酷使するスポーツや活動も負担増加につながります。 - 外反母趾や扁平足などの足の構造的な問題
足本来のアーチ構造が崩れることで、負担が偏ります。
これらの場合、原因が明確であれば対策も比較的簡単です。例えば、「つま先の細い靴やハイヒールを履く習慣」をやめることで、多くの場合、症状は改善します。
しかし、「ヒールも履かないし、窮屈な靴も履いていない」という方でもモートン病を発症するケースがあります。この場合、その背景には“隠れた原因”が存在していることが多いです。
モートン病の隠れた原因:体の歪みと足のアーチの崩れ
「つま先が窮屈な靴を履いていない」「特別な負担をかけていない」それでもモートン病になってしまう方。その多くは、体全体の歪みとそれによる足のアーチ崩れが関係しています。
足に潜む「隠れた変形」
足には目立つ変形(外反母趾や扁平足)だけでなく、「過回内足」「過回外足」や「浮き指」といった一見わかりづらい変形もあります。これらは、体全体の歪みから引き起こされることが多く、以下のような影響を及ぼします。
- 過回内足・過回外足:踵が内側や外側に倒れ込むことで、足全体のバランスを崩します。
- 浮き指:指先に体重が乗らないため、足裏全体で体重を支えることが難しくなります。
↑浮指になると文字通り指が浮いた状態になるので、上の足型のように足の指が写らなくなります。
これらは一見すると小さな問題ですが、日常的な歩行や立ち姿勢で徐々に負担を蓄積し、モートン病など足の痛みにつながる可能性があります。
足の裏から見る身体の歪み
足裏は人間の身体で唯一地面と接する部分であり、身体全体を支える土台です。そのため、身体が歪むと必然的に「足裏の重心点」にも影響が現れます。
重心移動(例:妊婦さん)
妊娠中、お腹が大きくなると自然と腰を反らす姿勢になります。この姿勢の変化によって背骨本来の形が崩れ、腰痛を引き起こす事があります。そして、この時足の裏では重心が本来ある位置から踵側に移動します。(実際に立った状態で腰を反らすと、足の裏の重心が踵に移るのが分かると思います。)
妊婦さんは一時的な姿勢の変化なので問題になることは少ないですが、このように重心点のずれが長期間続くと、足のアーチが崩れ、踵や他の部位に痛みが出る事があります。
モートン病との関連
モートン病の場合も同様です。つま先の細い靴やハイヒールを履いていないにもかかわらず痛みが出る方は、「指の付け根に負担のかかる姿勢」になっている可能性が高いです。これは身体が歪むことで、体重の乗る位置(重心点)が変わり、足のアーチを崩しているからです。
アーチ崩れとモートン病
足には3つの重要なアーチ(内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチ)があり、この構造によって衝撃吸収や体重分散といった機能を果たしています。しかし、身体が歪むことで足のアーチが崩れると、以下のような問題が生じます。
- 衝撃吸収能力の低下
アーチが崩れることで、歩行時や立位で地面から受ける衝撃をうまく吸収できなくなります。 - 負担の偏り
重心点がずれることで、足裏全体でバランスよく体重を支えられず、特定部位(特に指の付け根)に過度な負担が集中します。 - 神経への圧迫
足裏で負担が集中した部位では神経への圧迫や炎症が起こりやすく、それがモートン病の原因となります。
つま先の細い靴やハイヒールを履いていないにもかかわらずモートン病を発症する方は、「身体の歪み」によって足裏全体でバランスよく体重を支えられなくなり、その結果として指の付け根に負担が集中し発症すると考えられます。
当院の施術
当院では、モートン病を単なる局所的な問題としてではなく、体全体のバランスの乱れから生じる症状として捉えています。そのため、以下のようなアプローチを行っています。
- 体全体の歪みの検査
- 足の裏の重心点のバランス確認
- 体の歪みを調整する施術
- 足の指の可動域改善エクササイズ指導
- 日常生活での姿勢や動作へのアドバイス
これらの総合的なアプローチにより、痛みだけでなく、再発予防にも効果を上げています。
まとめ
モートン病の原因は、単に足への直接的な負担だけでなく、「身体の歪み」からくる「足のアーチ」の崩れも深く関係しています。特に、明確な外的要因がないにもかかわらず症状が改善しない方は、身体全体のバランスを考慮したアプローチが効果的です。もし、なかなか良くならないモートン病でお困りでしたら、お早めにご相談ください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)