肩こりの治し方
こんにちは、大阪市旭区にある新森桂整体院の桂です。
「朝から晩まで、ずっと肩が重い」
「首を回すとピリピリとした痛みを感じることもある」
「肩こりだけでなく腕が痺れる感じがする」
など、このような肩こりのお悩みはありませんか?
そんなお悩みをお持ちの方は、今までに色々な整骨院に行かれた方も多いと思います。
電気治療やマッサージ、鍼や整体、ストレッチ…
「どれが自分の体に合うんだろう?」そんな気持ちの方もいらしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は「肩こりの治し方」について書いてみました。
なぜ?肩が凝る
まず知っておいて欲しい事が「なんで肩が凝るか?」です。ここを勘違いしてしまうと、的外れな治療を選んでしまい、肩こりは良くなりません。
例えば誰かに肩を揉んでもらった時に、「うわ~めっちゃ硬い!肩凝ってるね~」なんて言われたら「あ…私の肩、人と比べて硬いんだ…」「確かに頭痛もすることあるし、私の肩っておかしいのかな?」と思ってしまいます。
まして整骨院で「めっちゃ凝ってますね~」などとプロの先生に言われたら「やっぱりそうなんだ…この凝りが悪いんだ〜」と思いこんでも不思議ではありません。
でもこの業界に入って30年以上の経験から言わせていただくと、肩こりの原因は「肩以外」にある事が殆どです。
どういう事かと言いますと、例えば私は現在、肩こりも腰痛もありません。でももし1日中、片足だけスリッパを履いて過ごしたら…どこかに痛みが出ると思います
なぜなら片足だけスリッパを履くと言うことは、足の長さが左右で違うという事です。つまり左右の身体のバランスが崩れています。この状態で長い時間過ごしたら…どこかに負担が溜まり痛みが出ます。
その負担が溜まった場所が腰なら腰痛になりますし、首なら首に痛みが出ます。
そしてここからが大事なところです。
片足だけスリッパを履いて過ごした結果、首に痛みが出た方を治療する際に、治療するポイントはどこか?というと…首ではありません。なぜならいくら首を治療して痛みを取っても、足元のスリッパが片方だけだったら、またすぐに痛みは戻ります。
ではどうするか?もうお分かりだと思いますが、スリッパを両足とも履いて過ごしたら、首は触らなくても良くなります。
これ、肩こりも同じです。肩が凝る…なぜ肩が凝るのか?その原因がどこにあるのか?これを見つけるのが我々プロの眼であり、肩こりの治し方の大事なポイントです。
ですから今までに、電気やマッサージを受けてきたけど良くならなかった方は、治療するポイントがズレていただけかもしれません。
症例
主訴:慢性的な肩こり、首にピリピリしたしびれ
色々な整骨院に行かれていた方です。マッサージで楽にならなかった、強い力で押されても何も感じなくなってしまった…と書かれています。(※強い力で筋肉を押さえると、筋肉の組織が潰れ感覚が麻痺します。こうなると血流が悪くなり肩こりはひどくなりますので、強いマッサージには注意してください)
この方の施術は首や肩は触っていません。身体の歪みを整えただけですが、しびれは軽減し首の動きも良くなりました。
症例
主訴:首の痛み
電気治療やマッサージを受けており、最終的には薬で抑えている状態でした。なかなか痛みがひかないと、年齢のせいや職場の環境(パソコン仕事など)にしがちになりますが、同じ年齢でも元気な人は元気ですし、同じ職場で同じ仕事をしていても肩や首に凝りや痛みのない人もいます。この差はひとえに身体の歪みがあるか?無いか?です。
(施術の効果には個人差があります)
まとめ
誤解のない様に説明しますが、私はマッサージで肩こりが治らないと言っているわけではありません。マッサージや指圧で身体の歪みを整えて、肩こりを治す名人もいらっしゃいます。
ただ、そのような名人は60分〇〇円などのお店や普通の整骨院にはいません。ですからマッサージや電気治療を受けているが、なかなか肩こりが良くならない…という方は、治療の方法を変えてみるのもいいと思います。
そしてその際は、肩こりだからと言って肩や首だけを見るところでなく、身体全体を見てから施術してくれる院を選ばれることをお勧めします。
最後までお読みくださりありがとうございました。
(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)