生理痛と姿勢〜痛みを和らげるヒント〜

こんにちは、大阪市旭区にある新森桂整体院の桂です。

毎月の生理が近づくたびに「また痛くなるのかなと不安になったり、腰の痛みで日常生活に支障が出たりしていませんか?

そんな生理に伴う辛い症状、実は姿勢と深い関係があるんです。

今回のブログでは、生理痛と腰痛の関係、そしてそれらの痛みに「姿勢」がどう影響しているのかについて書いてみました。

生理痛と腰痛の関係

実は、生理痛と腰痛には深い関係があります。主に以下の理由で、生理中に腰痛が起こりやすくなります。

ホルモンの影響

生理中は、子宮を収縮させるホルモンが分泌されます。このホルモンは子宮だけでなく、周りの筋肉や血管にも影響を与えます。その結果、骨盤周辺の血流が悪くなり、腰に痛みを感じやすくなります。

骨盤のゆるみ

生理前から生理中にかけて、骨盤の関節をゆるめるホルモンが分泌されます。これは赤ちゃんを産むときには役立つのですが、骨盤が不安定になることで腰への負担が増え、痛みの原因になることがあります。

血流の変化

生理中は体が冷えやすくなります。体が冷えると血流も悪くなり、むくみの原因にもなります。また筋肉に疲労物質がたまりやすくなり、腰痛の原因となります。

精神的な影響

生理中はホルモンバランスの変化で気分が落ち込んだり、イライラしたりすることがあります。このような精神的なストレスも、腰の痛みを強く感じる原因になります。

生理痛と自律神経(姿勢)の関係

自律神経とは、私たちの体の様々な機能を無意識のうちにコントロールしている神経です。呼吸、血流、消化など、生命活動に欠かせない働きを担っています。この自律神経は、姿勢や生理痛とは深い関係があります。

背骨は自律神経の重要な通り道です。 背骨の中には脊髄があり、そこから自律神経が全身に伸びています。

神経が圧迫されると、体の各部位と脳の間での情報のやりとりがスムーズに行われなくなります。 また、姿勢の歪みは血管も圧迫し、血流を悪くします。 これにより、体の各部位に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。

また自律神経は、ホルモンのバランスもコントロールしています。自律神経が乱れると、生理痛を誘発するホルモンを過剰に出す原因になります。

 さらに、自律神経の乱れはストレス反応を起こし、ストレスホルモンの分泌を増やします。 これがさらにホルモンバランスを乱す原因となり、生理痛を悪化させます。

 

(※生理痛と自律神経の関係についてはこちらのブログを参照ください)https://www.seikotsu.com/news/%e7%94%9f%e7%90%86%e5%89%8d%e3%81%ae%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e6%82%a3%e8%80%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%a3%b0

 

当院の施術例

https://g.co/kgs/BKzhfGX

(Googleマップの口コミより 施術の効果には個人差があります)

レビューにも書かれていますが、姿勢を真っ直ぐに(歪みを整える)することで、慢性的になっていた生理痛と腰痛が改善した例です。

 

(施術の効果には個人差があります)

この方も身体の歪みを整えることで、慢性的な肩こりや不眠、生理痛が良くなりました。

生理痛に関しては、薬を飲むのが当たり前になっていたそうです。

どんな人が生理痛になりやすい?

生理痛は多くの人が経験しますが、特に以下のような方がなりやすいです。

姿勢が悪い人

猫背や反り腰など、不適切な姿勢を長時間続けると、骨盤や背骨に負担がかかります。これにより筋肉のバランスが崩れ、生理痛の原因となることがあります。

運動不足の人

日常的な運動不足は、筋力の低下や柔軟性の減少を招きます。これにより体の支持力が弱まり、腰への負担が増加します。逆に、適度な運動は血行を促進し、ホルモンバランスを整える効果があります。

ストレスが多い人

ストレスは体の緊張を高め、筋肉を硬くします。また、ストレスによる自律神経の乱れは、ホルモンバランスにも影響を与え、生理痛を悪化させる可能性があります。

冷え性の人

体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬くなります。特に下半身の冷えは骨盤内の血流を悪くし、生理痛のリスクを高めます。

睡眠不足の人

質の良い睡眠は体の回復に不可欠です。睡眠不足は筋肉の疲労回復を妨げ、痛みに対する感受性を高めます。また、ホルモンバランスにも影響を与え、生理痛を悪化させる原因になります。

セルフケア:ツボ押しのすすめ

痛みを和らげるセルフケアとして、ツボ押しがおすすめです。

  • 気海:へそから指3本分下のところにあります。このツボは押すだけでなく、貼るカイロなどで温めるのも効果的です。
  • 三陰交:足首の内側、くるぶしから指4本分上のところにあります。指で押すだけでなく、寝転がって逆の足の踵を乗せて、押さえてもいいです。

これらのツボを13回、各1分程度押すことで、症状の緩和が期待できます。

まとめ

生理痛や腰痛は辛い症状ですが、適切なケアと生活習慣の改善で、その苦痛を軽減することができます。もし症状が重い場合や、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合は、当院でも対処できますので、ご相談ください。最後までお読みくださり有難うございました。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)