頭痛薬に頼らずに、頭痛を根本改善する方法

【薬に頼らないで頭痛を根本改善する整体】

「朝から頭が痛いと、やる気が出ない…」

「子どもと遊んであげたいのに、頭痛があると見守るだけになる…」

「仕事に集中できなくて、ミスをしてしまう…」

こんにちは、大阪市旭区にある新森桂整体院の桂 寛章です。

頭痛は、日本人の約4割が「悩んだ経験がある」と言われるほど、身近な症状です。そしてこの辛い頭痛を和らげるために、頭痛薬を常備されている方もいるかと思います。

しかし、頭痛薬を飲み続けることに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回のブログでは、薬に頼らずに頭痛を改善する方法について書きましたので、ぜひ最後までお読みください。

頭痛薬の落とし穴

頭痛が起きた時に、一番手軽な対処法は「頭痛薬」ですよね。確かに飲めばすぐに痛みを和らげてくれる頭痛薬は便利です。

しかし頭痛薬は、あくまで痛み止め。痛みを感じにくくさせる薬であって、頭痛が起きた原因を治してくれるものではありません。

例えば虫歯が痛いときも、痛み止めを飲めば痛みはおさまります。しかし、歯が痛んだ原因(虫歯)を治さなければ、また痛みはぶり返してしまいます。頭痛薬もこれと同じです。

頭痛薬の長期使用にはいくつかの問題があります

耐性の問題:同じ薬を長く使っていると、効果が弱くなり、量を増やさなければ効かなくなります。

リバウンド現象:薬の効果が切れると、前よりも強い頭痛が戻ってくることがあります。

薬物乱用頭痛:頭痛薬の使いすぎが、逆に頭痛を引き起こすという皮肉な状態に陥ることもあります。

「でも痛いときは、薬に頼るしかない…」。そう思われる気持ちも、よく分かります。しかし、根本的な解決を目指すなら、なぜ頭痛が起きるのか、その原因に目を向けることが大事です。

意外と知られていない「姿勢の歪み」からくる頭痛

頭痛の原因は実に多様ですが、今回お話しするのは「身体の歪み」からくる頭痛です。

現代の私たちの生活スタイルは、昭和の頃とは異なり、パソコンやスマートフォンの使用が日常になっています。職場でのパソコン作業中の姿勢、通勤時や休憩時間にスマホを見る姿勢…。気がつけばいつも「前かがみ」の姿勢になっていないでしょうか?

この「前かがみの姿勢」が長時間続くと、首や肩に大きな負担がかかり、頭痛の原因となっています。

皆さんは、このような経験は無いでしょうか?

・デスクワークを長時間すると、頭が痛くなる

・スマホを見続けた後に、首が凝って頭痛がする

・疲れがたまると、頭痛が起きやすい

・肩こりがひどくなると、頭が重くなる

これらは全て「姿勢の悪さ(歪み)」が、頭痛と関係しているサインです。

姿勢の歪みが頭痛を引き起こすメカニズム

人間の頭の重さは約5kgあり、ボーリングの球に匹敵します。姿勢が悪くなると、頭は前方に倒れます。すると、首や肩の筋肉は頭の重さを支えるために、常に緊張状態になります。この筋肉の緊張が、頭に繋がる神経や血管を圧迫し、結果として頭痛が発生するのです。

・血管の圧迫

1. 前かがみの姿勢になり、頭が前に出る

2. 首や肩の筋肉が緊張する

3. 緊張した筋肉が、頭に繋がる血管を圧迫し血流が悪化

4. 血液中の酸素や栄養の供給が不足し、頭痛を誘発

・神経の刺激

1. 前かがみの姿勢になり、頭が前に出る

2. 首や肩の筋肉が緊張する

3. 緊張した筋肉が、頭に繋がる神経を刺激

4. 神経が興奮し、頭痛が発生する

なぜマッサージでの効果は一時的なのか

「マッサージで肩や首を揉んでもらうと、その時は楽だけど…しばらくすると痛みが戻ってくる」

こんな経験はないでしょうか?

たしかにマッサージは、首や肩周りの筋肉をほぐしてくれるので、頭痛を和らげる効果はあります。

しかし、「なんで首や肩の筋肉が硬くなってしまったのか?」という根本的な原因である「姿勢の歪み」までは改善できません。ですから時間が経つと、また首や肩の筋肉が緊張し、頭痛が起きてしまいます。

つまり「身体のバランス」が崩れて、首や肩の筋肉が緊張して頭痛が起きているなら、「身体の歪み」を整えないかぎり、頭痛は再発してしまいます。

患者さんの声:薬に頼らない生活を取り戻した実例

https://g.co/kgs/sTT6csd

(※Googleマップの口コミ投稿より 施術の効果には個人差があります)

頭痛改善のための整体、実際にはどんなことをするの?

新森桂整体院では、「全身のバランス調整」を重視し、頭痛の根本からの改善を目指しています。

1. 丁寧なカウンセリングと身体の評価

いつどこで頭痛が起こるか、どのような痛み方をするのかを詳しく伺い、身体の歪みを検査します。

 2. 身体の歪みの根本調整

骨盤や背骨、首などの歪みを整え、全身のバランス調整をします。これにより、筋肉の過度な緊張がほぐれ、血流や神経の圧迫が解消されます。

3. 日常生活の姿勢指導

再発防止のための姿勢や生活習慣のアドバイスをし、必要であれば家庭や職場でできるエクササイズもお伝えします。

 

まとめ

頭痛は、必ずしも薬に頼らなくてはならない症状ではありません。一時的に症状を抑えるのでなく、「原因から改善する」アプローチが効果的です。

新森桂整体院では、姿勢の歪みを整えて筋肉の緊張を緩和することで、多くの方が「薬に頼らない生活」を取り戻しています。無料でのメール相談も受け付けておりますので、頭痛でお悩みの際はお気軽にご相談ください。最後までお読みくださり、有難うございました。

                      (監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)