肩こりとめまい

こんにちは、大阪市旭区にある新森桂整体院の桂です。

肩こりとめまい…

肩こりも大変ですけど、めまいは「ふらっ」として、転んだりしたら怖いですよね。

でもめまいは意外と多くの方が経験されており、当院に来られる方からの相談も多いです。

その相談内容は「耳鼻科で検査しても特別な異常は見つからなかった…」と言われる方がほとんどです。(もちろん、異常がないから私に相談しているのですが)

また、このめまいの相談は肩こりの患者さんからが多いので、今回は肩こりとめまいについて書いてみました。

めまいの原因

めまいの原因は多岐にわたり、一番多いのは内耳に原因がある「メニエール病」や「良性発作性頭位めまい症」です。

その他には脳の血流の低下、低血圧、ストレスや疲労、自律神経の乱れなどがあります。

また救急で病院の受診が必要な脳の血管障害もありますが、こちらはろれつが回らない、物が二重に見える、半身が痺れるなど普通では無い症状があらわれます。

肩こりとめまいの関係

肩こりによって首や肩周りの筋肉が緊張すると血管が圧迫され、脳への血流が低下します。血流が低下すると、脳に十分な栄養や酸素がいかなくなり、めまいやふらつきの症状が出ます。

また、肩こりが慢性化すると自律神経のバランスが乱れます。自律神経の乱れは、血圧や心拍、内耳の働きに悪影響を与え、めまいの原因となります。

症例

この方は自律神経の乱れから、頭痛、肩こり、腰痛、低血圧、胃痛、下痢、めまい、ふらつきなどの症状をお持ちでした。これだけの症状を一つ一つ治していこうと思ったら…結構大変かと思います。(薬で治そうとしたら、薬だけでお腹がいっぱいになりそうです)

でも、私がしたのは自律神経の乱れを整えただけです。自律神経は血流や内耳、内臓の働きにも影響を与えています。

そして自律神経は背骨の歪みに関係します。(背骨のすぐ横を自律神経は通っていますので背骨が歪むと自律神経の働きが乱れます)ですから背骨・身体の歪みを整えることで、めまいやふらつきは無事におさまってくれました。

(※施術の効果は個人差があります)

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回のブログが、少しでも「肩こりとめまい」でお困りの方のお役に立てば嬉しいです。

一言でめまいと言っても、ブログ内でも書きましたが色々な原因でめまいは起こります。今回ご紹介した症例の方のように、身体の歪みを整えて良くなるケースもあれば、内耳に器質的な問題がある場合は難しいと思います。

でももし検査をしても何も異常がないなら、諦めるのは早いと思います。身体の歪みを整えることで良くなる「めまいやふらつき」はありますので、お困りの際はご相談ください。

最後までお読みくださり、有難うございました。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)