繰り返す「首の痛み」の原因と改善例

【首の痛みでお悩みの方へ】
「首が痛くて振り向くことができない…」
「うがいや髭剃りの時に首が痛くて困っている…」
「何度も同じような首の痛みを繰り返している…」
このような症状でお悩みの方は少なくありません。今回は、当院に来院された40代男性の患者様の体験談を通じて、首の痛みについて詳しくお話ししたいと思います。
繰り返す首の痛み
この患者さんは、デスクワークが中心の仕事をされている方でした。特に思い当たるケガや事故もないのに、突然首の痛みに悩まされていました。
Googleマップの口コミより(施術の効果には個人差があります)
【繰り返す首の痛み:上記の方の経過】
この方の症状の経過は以下の通りです
1月
- 特別な原因なく首の痛みが出現
- 整形外科を受診し、治療を受けるも改善せず
- レントゲン検査で骨に軽度の変形(頚椎症)が見つかる
1月~6月
- 症状が続くため、仕事量(主にPC作業)を減らしてもらう
- 半年かけてようやく症状が落ち着く
8月
- 仕事量を元に戻したところ、再び同様の症状が出現
- お盆休みで帰国した際に知人の紹介で当院へ
このように、PC作業を中心とするデスクワークの方の場合、特別なきっかけがなくても、徐々に蓄積された負担が突然症状となって現れることがあります。また、一時的に改善しても「同じような生活パターンに戻ると再発しやすい」という特徴があります。
当院での施術
今回の患者さんの場合、海外勤務の方で日本滞在中の2週間という限られた期間でしたが、集中的な施術(6回)を行うことで、大幅な改善が見られました。
当院では
- 身体全体のバランス評価
- 首周りの筋肉の緊張状態の確認
- 関節の可動域や筋力の検査
- 骨盤や背骨全体の歪みの評価
を行い、単に首の部分だけでなく、身体全体のバランスを整えることで、症状の改善を目指しています。
患者さんの変化
初回施術後から首の可動域に改善が見られ、回を重ねるごとに
- 首の可動域が広がる
- 痛みが軽減
- 日常動作が楽になる
という変化が現れました。特に「うがいや髭剃りができるようになった」という具体的な改善は、日常生活の質の向上に直結する変化といえます。
なぜ特別な原因がないのに?首が痛くなるのか?
首は、約5kg(体重の10%程度)ある頭の重みを常に支えながら生活している私たちの体の中でも負担のかかりやすい部位の一つです。そのため、日常生活での些細な習慣が、長期的に見ると大きな影響を及ぼすことがあります。
- デスクワークでの前傾姿勢:長時間同じ姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。
- スマートフォンの使用による首の前傾(ストレートネック):頭を前に突き出す姿勢が続くと、首の筋肉が過度に緊張します。
- 睡眠時の悪い寝姿勢:不適切な寝姿勢が首の負担を増やします。
- 運動不足による筋肉の柔軟性の低下:筋肉の柔軟性が低下すると、首の可動域が制限されやすくなります。
- ストレスによる筋緊張:ストレスが続くと、自律神経が乱れ、筋肉がより緊張します。
上記のような原因が重なることで、徐々に身体のバランスが崩れ(歪み)、その負担が首周りの筋肉を緊張させた結果、突然の首の痛みや可動域制限として症状が現れます。
局所的な治療だけでは改善しない訳
多くの方が最初に選択される治療として
- 電気治療
- 痛み止めの服用
- 湿布
- 安静
などがあります。これらの治療法はいずれも対症療法ですので、一時的な痛みの緩和には効果がありますが、根本的な痛みの原因である身体の歪みを改善するものではありません。
そのため、症状が落ち着いて普通の生活に戻ると、再び同じような状態に戻ってしまい、痛みが再発するという悪循環に陥ってしまいます。
特に、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどの疾患が背景にある場合、一時的な対症療法だけでは十分な改善が得られないこともあります。
これらの疾患では、首を後ろへ反らすと痛みが強くなるため、上を見ることやうがいをすることが不自由になる特徴があります。また進行すると、腕が痺れたり、手の筋力が落ちる(運動麻痺)、感覚が鈍くなる(感覚障害)こともあります。
首の痛みの予防法
首の痛みを予防するためには、日常生活での注意が重要です。
- 正しい姿勢を意識する:デスクワーク中は、背筋を伸ばし、PC画面との距離を適切に保つように心がけて下さい。
- 適度な運動を取り入れる:ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を日常的に行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、血行を促進します。
- ストレスを解消する:趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけることをお勧めします。
- 睡眠環境を整える:適切な枕の選択や寝姿勢の改善も、首の負担を軽減するのに効果的です。
まとめ
首の痛みは、単なる局所的な問題ではなく、身体全体のバランスの乱れが原因となっていることが多いです。そのため、施術においても「痛いところだけ」をみるのではなく、身体全体を見て「何が原因」で首に痛みを出しているか?ここが一番大事になります。
もし、なかなか痛みが取れない、何度も再発する「首の痛み」でお困りなら、一度ご相談ください。最後までお読みくださりありがとうございました。
(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)