椎間板ヘルニアの真実と解決法

「腰が痛くて靴下が履けない…」
「椅子から立ち上がるのも一苦労…」
「ベッドから起き上がるのが毎朝大変だ…」
このような経験で困ったことはないでしょうか?
腰椎椎間板ヘルニアの痛みは、日常生活のちょっとした動作を困難にしてしまうほど辛いものです。
今回のブログでは、多くの方を悩ませる椎間板ヘルニアについて、分かりやすく書いてみましたので、ぜひ最後までお読み下さい。
腰椎椎間板ヘルニアとは
椎間板ヘルニアは、多くの方を悩ませる腰の症状で、広く一般的にも知られていますが、実は最新の研究で新しい発見がされています。
まず椎間板ですが、背骨は「積み木」のように骨(椎骨)が積み重なってできています。その骨と骨の間にあるクッションのような部分が椎間板です。この椎間板が、何らかの理由で飛び出してしまう状態を椎間板ヘルニアと呼びます。(※ヘルニアとは飛び出すという意味です)
上記をイメージしやすいように例えると、積み木と積み木の間に水風船があると思って下さい。この水風船(椎間板)を挟んだ積み木(骨)に強い力がかかると、水風船は「ピョコ」と何処かからはみ出します。椎間板も同じように、背骨を支える筋肉に過度な力がかかると、椎間板が潰れて中身がはみ出してしまいます。
従来は、このはみ出した部分が神経を圧迫することで痛みが生じると考えられてきました。
しかし、最新の研究では驚くべき事実が明らかになっています。なんと、腰痛のない健康な人の76%にも椎間板ヘルニアが見つかったのです。つまり、画像上でヘルニアが確認されても、必ずしも痛みを感じるわけではないということです。
しかし、痛みがある人のヘルニアを軽視してよいという意味ではありません。
痛みがある場合は、必ず何か身体の中で不具合が起きています。腰痛で言えば、ヘルニア以外でも腰から足にかけて「痛みや痺れ」が出る疾患は色々あります。
大切なのは、「椎間板ヘルニア=必ず痛い」という固定観念にとらわれず、一人ひとりの身体の状態を丁寧に見て「真の痛みの原因」を探すことです。
つまり単に痛みを抑えるだけでなく、なぜ「痛みが出ているのか?」という根本的な原因を探ることが、椎間板ヘルニアの治療において一番大切です。
この考え方に基づいて、次に椎間板ヘルニアの一般的な治療法と当院の施術について説明します。
一般的な治療法
椎間板ヘルニアの治療法は大きく分けて、手術をしない保存療法と手術療法があります。
保存療法
多くの場合、まずは保存療法から始めます。これには以下のようなものがあります。
- 安静にする
- コルセットを着用する
- 薬物療法(痛み止めや炎症を抑える薬)
- 理学療法(ストレッチや筋トレ)
- 注射治療
これらの方法で、痛みを和らげたり、椎間板にかかる負担を減らしたりします。
手術療法
保存療法で効果が見られない場合や、症状が重い場合には手術を検討することもあります1。
当院の施術
当院では、椎間板ヘルニアを単なる腰の問題としてではなく、全身のバランスの乱れとして捉えています。
身体のバランスを、テーブルの脚に例えて説明します。テーブルの脚が4本とも同じ長さなら、安定して物を置くことができます。でも、脚の1本が少し短かったらどうでしょうか?テーブルはぐらぐらと不安定に揺れ、上に置いたものが傾いたり、ペンなどは転がって落ちそうになったりしますよね。
私たちの体も同じです。どこか一部分でもバランスが崩れると、それが全身に影響を及ぼします。例えば、左右の脚の長さや骨盤のゆがみ等があると、背骨のどこかに負担がかかります。この負担の蓄積が、椎間板ヘルニアの原因です。
つまり、腰が痛いからといって腰だけを治療しても、根本的な解決にはならないのです。テーブルの例で言えば、ぐらつくテーブルの上に置いたペンが落ちないように支えるだけでは、テーブル自体の不安定さは解消されません。手を離したらペンは落ちてしまいます。
そこで当院では、痛みのある部分だけでなく、身体全体を見て、痛みの真の原因を探します。テーブルの例で言えば、揃っていない脚を探すのです。
そして身体の歪みが整え、腰に負担が溜まらなくすれば、例え画像上ではヘルニアがあっても痛みや痺れは出なくなります。
当院の施術例
整形外科で「腰椎椎間板ヘルニア」の診断を受け来院。
来院時は痛み止めを服用されてていましたが、夜も痛みで寝れなかったそうです。
私がこの方にした事は、身体の歪みを整えただけです。確認はしていませんが、痛みが取れた状態で再度、整形外科で検査を受けても椎間板は飛び出したままだと思います。
(Googleマップの口コミより 施術の効果には個人差があります。)
まとめ
腰椎椎間板ヘルニアは多くの人を悩ませる腰の症状ですが、決して良くならない症状ではありません。
もし今、痛み止めの薬やマッサージ、電気治療などで良くなっていないのなら、身体の歪みがあるかもしれません。
身体の歪みについては、当院でも施術できますので、いつでもご相談ください。最後までお読みくださり有難うございました。
(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)