坐骨神経痛でお悩みの妊婦さんへ

こんにちは大阪市旭区にある新森桂整体院の桂です。

ただでさえお腹が大きくなり動作が不自由なのに、その上坐骨神経痛まで患ってしまったら…

まだまだお腹が大きくなるのに…私の体、大丈夫何だろうか?

痛み止めの薬は飲めないし…

お腹が大きくてストレッチも出来ないし…

坐骨神経痛は歩いた方がいいって言うけど、歩くと痛い…どうしたらいいんだろう?

このような事でお困りの方もいるかと思います。

そこで今回のブログでは「坐骨神経痛でお悩みの妊婦さん」について書かせていただきました。

妊婦さんが坐骨神経痛になる原因

妊婦さんが坐骨神経痛になる原因としてホルモンバランスの変化があります。そのホルモンの一つに「リラキシン」があり、このホルモンは赤ちゃんが産道を通りやすくするために、関節や靭帯を緩め骨盤を広げる役目をします。

しかし関節や靭帯が緩むので、腰を支えている筋肉に負担がかかり腰痛や坐骨神経痛が起きやすくなります。

また妊娠中の姿勢の変化も原因になります。お腹が大きくなることで、いわゆる「反り腰」と呼ばれる姿勢になり腰への負担が増し、腰痛や坐骨神経痛の原因となります。

痛みが出る妊婦さんと出ない妊婦さんの差は何?

痛みが出る出ないの説明の前に、坐骨神経痛について少しだけ解説します。基本的に坐骨神経痛は腰痛の延長にあると思って下さい。ですから腰にかかる負担が減れば、坐骨神経痛もよくなります。

※坐骨神経痛について詳しく知りたい方はこちらのブログをお読みください

https://www.seikotsu.com/news/%e5%9d%90%e9%aa%a8%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e7%97%9b%e3%82%92%e6%97%a9%e3%81%8f%e6%b2%bb%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95

先ほど坐骨神経痛になる原因で、お腹が大きくなることで「反り腰」になると説明しました。反り腰とは背骨の腰の部分が反りすぎている状態です。反り腰になると身体の重心バランスが崩れやすく、腰痛・坐骨神経痛の原因となります。

そしてここからが重要なんですが、妊婦さんでも腰痛や坐骨神経痛にならない人もいます。しかし妊婦さんは全員、お腹は大きくなり腰は反りますよね。

この痛みが出るか出ないかの差は、身体の重心バランスです。お腹が大きくなっても重心バランスが崩れなければ、腰痛・坐骨神経痛にはなりません。

では、その重心バランスを自分で取り戻す方法で一番簡単なのが、後ほどお伝えする足指体操です。

反り腰で腰痛や坐骨神経痛になっている方の多くは、かかと重心になっています。人の体は重心が、かかとに乗れば乗るほど腰は反ります。

妊婦さんが反り腰になるのは仕方がない事です。しかし、かかと重心になると必要以上に腰が反ってしまうので、腰痛や坐骨神経痛が起きる原因になります。

※下記の方も身体が歪み、かかと重心になっていました。身体の歪みを整えることで、お腹が大きいままでも痛みは取れ、歩けるようになりました。

(※施術の効果には個人差があります)

 

かかと重心と足の指の関係

足の重心を調べる方法でフットプリンターがあります。フットプリンターで調べると体重が載っている所ほど色濃く写ります。

この方の場合、かかとは両足ともに色濃く写っていますが、足の指はあまり写っていません。

これが、かかと重心です。

そして、かかと重心の方の足の指は関節の動きが悪くなっています。

この指の関節の動きを良くすると、指先にも体重が乗る様になり身体の重心バランスも整っていきます。

※指の動きの硬さのチェック方法は、5本の指を広げ「パー」が出来るか?指の動きが悪くなると、どこかの指が広がらなくなり上手に「パー」が出来なくなります。

セルフケア

難しいことはいりません。裸足になって足の指で「グー」を10秒「パー」を10秒繰り返してください。ポイントは10秒間持続させること。「グッパ」「グッパ」と短くすると効果はありません。最初は指が上手く動かないかと思います。でも続けていくうちに動く様になります。

続いて足の指を1本1本曲げたり反らしたりして下さい。

足の甲のマッサージも有効です。

指の曲げ伸ばしとマッサージはお腹が大きくてやりずらかったら、ご主人にしていただいても結構です。

これらを1回につき5分、1日3回してください。

まとめ

妊娠中の坐骨神経痛は本当に大変ですし、不安にもなるかと思います。でも妊婦さんでも腰痛や坐骨神経痛にならずに済む方もいます。ですから、まずは今回お伝えしたセルフケアで「かかと重心の改善」を試みてください。

また当院の施術は「バキバキ」する様な施術ではなく、妊婦さんでも安心して受けれるソフトな施術ですので、セルフケア以上の効果を求められる方はご相談ください。

最後までお読みくださりありがとうございました。

(監修:鍼灸学士・柔道整復師 桂 寛章)